絶版文庫書誌集成
年代別「現代教養文庫」刊行物一覧
1951年〜1969年 1970年〜1979年 1980年〜1989年 1990年〜2002年
1951年〜1969年
カール・ベッカー著 石上良平、関嘉彦共訳 「現代民主主義論」 1951年
塩尻公明著
「自と他の問題」 1951年
「天分と愛情の問題」 1951年
下村寅太郎著 「西田哲学への道」 1951年
社会思想研究会編
「教養と人生」 1951年
「日本の自然と風物」 1951年
「生活の智恵 学生に寄せて」 1951年
「西洋文化への省察」 1951年
「芸術と人生」 1951年
「哲学と人生」 1951年
「日本文化の見方」 1951年
「何を読むべきか (第1・2輯)」 1952年・1954年
「社会思想史十講」 1952年 / 増訂版 1967年
猪木正道著 「スターリン」 1951年
服部辨之助著 「二宮尊徳の哲学」 1952年
ジョン・ミドルトン・マリ著・深瀬基寛訳 「自由社会 (第一・二部)」 1952-1953年
クリストファ・ドーソン著・深瀬 基寛訳 「政治の彼方に」 1952年
クレメント・ウエッブ著 瀬沼茂樹訳 「西洋哲学史」 1952年
今村太平著 「映画の本質」 1952年
三谷隆正著
「アウグスチヌス 魂の遍歴とその生涯」 1952年
「国家哲学」 1952年
E.ハイマン著・土屋清・土屋弘訳 「共産主義・ファシズム・民主主義」 1952年
塩尻公明著 「絶対的生活」 1952年
ハインリヒ デュモリン著
「全き人間」 1952年 / 新訂版 1970年
「近代思想とキリスト教」 1953年
河合栄治郎著
「自由主義の歴史と理論 東大に於ける特別講義」 1952年
「私の社会主義」 1952年
「読書と人生」 1952年
「学生と教養」 1953年
青野季吉著 「青野季吉選集(全三巻)」 1953年
北川冬彦著 「シナリオの魅力」 1953年
青野季吉著 「明治文学入門」 1953年
塩尻公明著
「生甲斐の追求」 1953年
「書齋の生活について」 1953年
ハイネ著 番匠谷 英一訳 「ハイネ恋愛詩集」 1953年
荻原井泉水著 「芭蕉と一茶」 1953年
J.M.ケインズ著 山田文雄訳 「自由放任の終焉」 1953年
水谷啓二著 「草土記 一額縁商の生活記録」 1953年
藤山一雄著 「新しい農家 明日の農村」 1953年
鬼頭仁三郎著 「ケインズ経済学解説」 1953年
古谷綱武著 「女性の幸福について」 1953年
岩崎武雄編 「弁証法」 1953年
中島敦著 「中島敦選集 全三巻」 1953年
社会思想研究会編
「学園生活 若き人々のために」 1953年
「現代社会思想十講 上下巻」 1953年
「自由主義思想十講 上下巻」 1953年
永井潜 「結婚読本」 1953年
武者小路実篤 「人生読本」 1953年
ジュリアン・ハツクスレイ著 中岡宏夫訳 「蟻の生活」 1953年
F.J.C.ハーンショウ著・服部弁之助訳 「政治思想史」 1953年
猪木正道著 「戦争と革命」 1953年
窪田空穂著 「短歌に入る道」 1953年
賀川豊彦著 「一粒の麦」 発行 1953年 / 新版 1983年
荻原井泉水著 「俳句の道」 1953年
秋山英夫著 「人間ニーチエ」 1953年
三上慶子著 「月明学校」 1953年
新城和一著 「ドストイエフスキイ 人・文學・思想」 1954年
N.ベルヂャーエフ著・野口啓祐訳 「共産主義の問題」 1954年
A.C.ピグー著 内田忠夫訳 「ケインズ一般理論 回顧的考察」 1954年
今村太平著 「映画理論入門」 1954年
ニコライ・ベルヂャーエフ著 氷上英廣譯 「孤獨と愛と社會」 1954年
戸坂潤著 「科学論」 1954年
新藤兼人著 「シナリオ 愛妻物語・狼」 1955年
森田草平著 「漱石の文学」 1954年 / 新版 1995年
郡司正勝著 「歌舞伎入門」 1954年
塩尻公明著 「宗教と人生」 1955年
ロマン・ローラン著・藤本良造訳 「トルストイの生涯」 1955年
今村太平編 「映画を心ざす人に」 1955年
喜多村浩著 「ケインズと現代の経済学」 1955年
社会思想研究会出版部編 「青年と自信」 1955年
野田高梧等著 「シナリオ入門」 1955年
新藤兼人 「シナリオの話」 1955年
古谷綱武著 「若さと幸福」 1955年
高見順著 「私の文學觀」 1955年
今村太平著 「映画入門」 1955年
ハインリヒ・デュモリン著 戸川敬一訳 「生きるよろこび」 1955年
堀秀彦著 「恋愛 ― そのロマンと真実」 1955年
村松定孝著 「近代日本文学の系譜」 1956年
串田孫一著 「受難の花」 1956年
原田三夫著 「宇宙旅行の話」 1956年
平井潔著 「人生と愛について」 1956年
小倉金之助著 「一数学者の肖像」 1956年
シドニー・フック著 / 関嘉彦・河上民雄共訳 「マルクスとマルクス主義者たち あいまいな遺産」
1956年
高桑純夫著 「考えることと為すこと 現代思潮の一隅から」 1956年
マリー・ストープス著 平井潔訳 「結婚愛 男女の性問題へのみちびき」 1956年
荒正人編 「文学 その創作と鑑賞」 1956年
神崎清著 「日本の名作 その作者とモデル」 1956年
山室静著 「世界文学小史」 1956年
土屋文明 「万葉名歌」 1956年
平井新著 「初学者のために 社会主義と共産主義」 1956年
深田久弥著 「四季の山登り」 1956年 / 新版・1963年
社会思想研究会編 「社会思想辞典」 1956年
堀秀彦著 「結婚 その幸福と背景」 1956年
ヘルマン,ヘッセ著・山下肇訳 「青春彷徨 ペーター・カーメンチント」 1957年
大野三郎著 「日本の科学と科学者」 1957年
天野貞祐著 「若き女性のために」 1957年
林信雄著 「法律学入門」 1957年
加藤周一著 「知られざる日本」 1957年
村野四郎著 「現代詩を求めて」 1957年
三井高陽著 「切手 収集と鑑賞」 1957年
平井潔著 「愛と性」 1957年
塩尻公明著 「人格主義と社会主義」 1957年
春山行夫著 「読書家の散歩 本の文化史」 1957年
渡辺公平著 「旅 ロマンと郷愁」 1957年
土屋清編 「経済用語辞典」 1958年 / 新版・1963年
三井高陽著 「切手の鑑賞」〈人物篇〉〈乗物篇〉 1958年
瀬木慎一著 「ゴッホ 生涯と芸術」 1958年
大竹新助著 「写真・文学散歩 本の中にある風景(正続)」 正編1957年・続篇1958年
荻原井泉水著 「芭蕉名句」 1957年
Clifton, Fadiman編・社会思想研究会訳 「私は信ずる 欧米諸名家の人生観」 1957年
R.M.マッキーヴァー著・吉野三郎訳 「幸福の追求 現代生活のための哲学」 1957年
ベルヂャーエフ著・野口啓祐訳 「現代における人間の運命」 1957年
桜井徳太郎著 「昔ばなし 日本人の心のふるさと」 1957年
今野圓輔著 「怪談 民俗学の立場から」 1957年
池田亀鑑 「源氏物語入門」 1957年 / 新版2001年
マッキーバー著・菊池 綾子訳 「社会学講義」 1957年
内村直也著 「ラジオドラマの話」 1957年
宮本忍著 「青年期の生理」 1957年
和歌森太郎著 「歴史の見かた」 1957年 / 新版 1973年
賀川豊彦著 「聖書の話」 1957年
日下実男著 「海洋の秘密」 1957年
ハロルド・J.ラスキ著 関嘉彦・吉田忠雄訳 「共産主義論」 1957年
内田 清之助著 「野鳥物語」 1957年
依田新著 「心理学入門」 1957年
川和孝著 「撮影所 映画のできるまで」 1958年
庄司浅水著 「書物の国の散歩道」 1958年
荒川秀俊著 「台風 猛威への挑戦」 1958年
和田春生著 「労働運動入門」 1958年
N.ベルジャーエフ著・荒川竜彦訳 「現代の終末」 1958年
森豊著 「写真・登呂遺跡」 1958年
関嘉彦著 「新しい社会主義 民主社会主義の理論と政策」 1958年
小口忠彦著 「才能と自信 学習心理学の立場」 1958年
高島春雄著 「珍しい動物たち わたしの空想動物園」 1958年
滝口宏著 「古代の探求 現代の考古学」 1958年
細谷松太著 「日本の労働組合運動 その過去と現状」 1958年
日下実男著 「星と空間 無限への挑戦」 1958年
蜷川譲・兵藤正之助著 「ロマン・ロラン 生涯と芸術」 1958年
河北倫明著 「日本の美術 その伝統と現代」 1958年
中村渓男著 「日本人の表情 絵画にみる喜怒哀楽」 1958年
大島康正編 「現代の思想」 1958年
瀬木慎一著 「現代の美術 新しい芸術は理解できるか」 1958年
関豊治著 「スキー 準備と技術」 1958年
ジョン・ロック著 服部弁之助訳 「政治論」 1958年
エレン・ケイ著・平井潔訳 「恋愛と結婚 上下巻」 1958年
加藤周一著 「西洋讃美」 1958年
佐古純一郎著 「文学をどう読むか」 1958年
内村直也著 「新劇の話」 1958年
三井高陽著 「日本の切手」 1958年
唐木順三著 「森鴎外」 1958年
菊地貞夫著 「浮世絵 庶民の芸術」 1959年
栗林一路著 「写真スキー・スクール」 1959年
田中寿美子著 「若い女性の生きかた」 1959年
戸伏太兵著 「剣豪 虚構と真実」 1958年
堀秀彦著
「格言の花束」 1958年
「現代に生きる古典」 1959年
浜口隆一 他著 「國立西洋美術館 松方コレクション」 1959年
服部龍太郎著 「世界民謡集 歌の風土記」 1959年
津留宏著 「青年期 その生活と心理」 1959年
柳宗玄著 「キリスト 美術にみる生涯」 1959年
渡辺淳著 「イヴ・モンタン 人と芸術」 1959年
椎名麟三著 「愛と自由の肖像」 1959年
渡辺公平著 「写真・山 雲表の魅力」 1959年
大竹新助著 「写真・路 街道風物誌」 1959年
重森完途著 「庭の美しさ」 1959年
吉家光夫著 「すまいの設計」 1959年
松田修著 「日本の花」 1959年 / 増訂版 1963年
岡田譲編 「正倉院の宝物」 1959年
エリック・ロール著・白石四郎,吉田忠雄訳 「近代経済学入門」 1959年
蜷川譲著 「フランス文学散歩」 1959年
行実直美著 「あなたの健康相談」 1959年
瀬沼茂樹著 「近代日本の文学 西欧文学の影響」 1959年
服部龍太郎著 「日本民謡集 ふるさとの詩と心」 1959年 / 新版 1969年
蝋山政道他 「トインビー・人と史観」 1959年
金子良運著 「日本の彫刻 国宝シリーズ1」 1959年
小口忠彦著 「才能と職業 心理学による解決」 1959年
林信雄著 「民法講話 全3冊」 1959年
伊藤延男著 「日本の建築 国宝シリーズ2」 1959年
中村渓男著 「日本の絵画 国宝シリーズ4」 1959年
林屋晴三著 「日本の陶磁器 国宝シリーズ3」 1959年
B.ラッセル著・江上照彦訳 「ソビエト共産主義 ボルシェビズムの実践と理論」 1959年
鶴見俊輔著 「プラグマティズム入門」 1959年
アーノルド・J.トインビー著・吉田健一訳 「世界と西欧」 1959年
堀江知彦著 「書の美しさ」 1959年
庄司浅水著 「世界の秘話」 1959年
本多顕彰著 「文章作法」 1959年
入江啓四郎著 「現代の国際法」 1959年
渡辺公平著 「高原旅行」 1959年
荻原井泉水著 「一茶名句」 1959年
織田幹雄著 「オリンピック」 1959年
中尾佐助著 「秘境ブータン」 1959年
伊藤逸平編著 「現代の漫画」 1959年
トルストイ著・藤本良造訳 「愛と暴力 未発表遺稿」 1960年
尾崎宏次著 「現代演技の話」 1960年
社会思想研究会編 「これからの日本産業 全三巻」 1960年
大竹新助著 「写真・岬 旅と風土」 1960年
菱田安彦著 「アクセサリー その魅力と知識」 1960年
飯泉六郎著 「日本のことば 今と昔」 1960年
栗林一路著 「写真・登山の手帖」 1960年
ゲーテ著・秋山英夫訳 「若きウエルテルの悩み」 1960年
松田修著 「野の花・山の花」 1960年
片山哲著 「白楽天 東洋の詩とこころ」 1960年
民主社会主義研究会議編 「民主社会主義とはなにか」 1960年
本多顕彰著 「西洋文学入門」 1960年
服部竜太郎著 「世界名演奏家事典」 1960年
多摩芸術学園写真科編 「日本の職人」 1960年
ワルター・タイマー著・内海洋一訳 「ドイツ社会民主主義の歩み ベーベルからオーレンハウアーまで」 1960年
須山計一著 「日本の戯画 諷刺と抵抗の精神」 1960年
村井嵒雄著 「土器とはにわ 国宝シリーズ5」 1960年
本山桂川著 「写真・文学碑 忘れじの詩歌」 1960年
山本太郎編 「愛の詩歌集 記紀万葉から現代まで」 1960年
上甲幹一著 「話しかたの技術 なにをどう伝えるか」 1960年
木村重信著 「洞窟の美術 美の誕生をめぐって」 1960年
ニーチェ著・秋山英夫訳編 「愛と悩み ニーチェの言葉」 1960年
野間宏等著 「写真中國の顔 文学者の見た新しい国」 1960年
中島河太郎著 「推理小説ノート」 1960年
杉本つとむ著 「日本語再発見」 1960年
古川久著
「狂言の世界」 1960年
「能の世界」 1960年
波多野鼎著 「初歩の経済学」 1960年
松田修著 「花ごよみ」 1960年
出口一雄著 「良書のえらび方」 1960年
宮崎信江著 「裸族シャバンテス」 1960年
交通協力会交通新聞編集局編 「味覚旅行」 1960年
片方善治著 「洋酒入門」 1960年
若杉慧著 「石仏巡礼」 1960年
平岡定海・山口光朔共著 「東大寺」 1960年
郡司正勝著 「かぶきの美」 1960年
重森完途 「京都の名庭」 1960年
塚崎進著 「笑いの誕生 ― 日本人の心にあるもの」 1960年
更科源蔵著 「北海道の旅」 1960年
本明寛著 「心理テスト 幸福の設計」 1960年
A.ハックスレイ・橋口稔,前川祐一訳 「ハックスレイ・エッセイ集(全二冊)」 1961年・1962年
大竹新助著 「伊豆・箱根の旅 付・伊豆七島」 1961年
松山樹子著 「バレエ 技法と鑑賞」 1961年
臼井喜之介著 「京都 カメラと詩歌」 1961年
岡田紅陽著 「富士山」 1961年
石川啄木著・石川正雄編 「啄木のうた」 1961年
吉村忠典著 「古代ローマ散歩」 1961年
松田修著 「路傍の草花」 1961年
今野円輔著 「現代の迷信」 1961年
大熊規矩男著 「タバコ この不思議なたのしみ」 1961年
原田三夫著 「宇宙の開発 21世紀はどうなる」 1961年
ヒルテイ著・秋山英夫訳編 「希望と幸福 ヒルテイの言葉」 1961年
古田紹欽著 「禅 現代人の生きかたのために」 1961年
桜井省吾著 「住居相談 すまいについての100の質問」 1961年
山本さとし著 「山旅のガイド ある女性の山行記」 1961年
三木淳著 「写真・メキシコ 遺跡の中の青春」 1961年
藤井常男著 「車窓より見た日本の植物」 1961年
椎名麟三著 「私の人生手帖」 1961年
産業経済新聞社社会部編
「東京風土図〈T〉」 1961年
「東京風土図〈U〉」 1961年
ゲオルク・シュミット著・中村二柄訳 「近代絵画の見かた ドーミェからシャガールまで」 1961年
ゲーテ著・関泰祐訳編 「人生について ゲーテの言葉」 1961年
庄司浅水著 「海の奇談」 1961年
吉井勇著 臼井喜之介編 「吉井勇のうた」 1961年
藤本良造著 「音楽入門」 1961年
高階秀爾・中山公男編著 「ルーヴル美術館」 1961年
富永 次郎著 「日本の菓子」 1961年
金子良運著 「仮面の美」 1961年
蜷川 譲著 「ロシア文学の旅」 1961年
三上操著 「海外旅行ABC」 1961年
木村弓子著 「美しい装い」 1961年
矢島清文著 「日光東照宮」 1961年
現代教養文庫編集部編 「教養人の手帖」 1961年
井上宗和著 「日本の城」 1961年
加藤正世著 「虫の世界」 1961年
平井忠夫著 「南近畿の旅」 1961年
島崎敏樹著 「心の眼に映る世界」 1961年
歎異抄研究会編 「歎異抄入門」 1961年
荻原井泉水著 「奥の細道風景」 1961年
横田正知編 「牧水のうた」 1961年
吉野三郎著 「改訂 手紙の作法」 1961年
中村由信著 「瀬戸内海の旅 付 山陽道・四国」 1961年
原田種夫著 「九州の旅」 1961年
巻正平著 「恋愛の方法」 1961年
古田紹欽著 「宗教とはなにか 仏教の立場から」 1961年・1984年
藤田国雄著 「殷帝国 中国古代の美術」 1962年
武田静澄著 「日本伝説の旅(上下)」 1962年
メアリー・F.ロデル著 長沼 弘毅訳 「ミステリー入門 理論と実際」 1962年
大塚幸男著 「写真・フランス文学史」 1962年
日本経済新聞社婦人家庭部編 「街道今昔 趣味の宿場めぐり(上下)」 1962年
飯島博著・土田作写真 「利根川 移りゆく生活と風物」 1962年
植田一豊・三輪正弘・近藤正一著 「新しい住宅 生活と設計」 1962年
加太こうじ著 「落語 大衆芸術への招待」 1962年
本田安次著 「民俗芸能 郷土に生きる伝統」 1962年
本明寛著 「処世術 心理学による人生案内」 1962年
産業経済新聞社社会部編
「東京風土図〈V〉」 1962年
「東京風土図〈W〉」 1962年
入江泰吉著 「写真大和路」 1962年
安斎秀夫著 「温泉旅行」 1962年
安西均編著 「戦後の詩 <現代>はどう表現されたか」 1962年
禰津義範著 「ペン・フレンド入門 誰にもできる外国との文通」 1962年
並河亮著 「薔薇と人生」 1962年
伊藤洋三著 「雲」 1962年
井上誠著 「コーヒー入門」 1962年
井上宗和著 「ヨーロッパの城」 1962年
郡司正勝著 「新訂 かぶき入門」 1962年
重森三玲著 「茶室と庭 茶の造形入門」 1962年
関計夫著 「美の心理学」 1962年
薗部澄著 「写真中仙道 移りゆく生活と風物」 1962年
横田正知編 「写真俳句歳時記」(春・夏・秋・冬) 1962〜3年
巻正平・巻歌子著 「現代結婚入門」 1962年
吉田忠雄著 「明日の人口問題『満員日本』は解消されるか」 1962年
吉野三郎編著 「東洋の名言 中国・インド・ペルシア・アラビア」 1962年
宮本又次著 「大阪今昔 町と人」 1962年
高村光太郎著 伊藤信吉編 「光太郎のうた」 1962年
山本太郎編著 「日本の詩歌」 1962年
重森弘淹著 「現代の写真 カメラは主張する」 1962年
上林暁著 「武蔵野」 1962年
植物友の会編 「実用植物事典」 1962年
青山茂・川副武胤・平岡定海共著 「大和古寺巡礼」 1962年
青木正久著 「世界バラの旅」 1962年
浅井昭治等著 「日本の大衆芸術 民衆の涙と笑い」 1962年
泰山哲之著 「日本歴史の旅 (上中下)」 1962年
大河直躬著 「日本の民家 その美しさと構造」 1962年
南信一著 「伊豆文学探歩」 1962年
富田芳明著 「ダンス教室 独習2週間」 1962年
下村章雄著 写真植田正治 「山陰の旅」 1962年
片方善治著 「電化生活案内 ヒューズからクーラーまで」 1962年
渡辺公平著 「信濃の旅」 1962年
A.E.イエンゼン等著 大林太良鈴木満男訳 「民族学入門 諸民族と諸文化」 1963年
A.J.トインビー著 D.C.サマヴェル編 長谷川松治訳 「歴史の研究」(全五巻)
1963〜4年
Gkインダストリアルデザイン研究所編・狩野雄一・菱田安彦著 「デザインハンドブック」(1〜3) 1963年
プーシキン著 西本昭治訳 「スペードの女王・大尉の娘」 1963年
ヘッセ著 三浦靭郎訳編 「生きることについて ヘッセの言葉」 1963年
ヘルマン・グラッサー著 関楠生訳 「ヒトラーとナチス 第三帝国の思想と行動」
1963年
ロマン・ロラン著 蜷川譲訳編 「愛すること・生きること ロマン・ロランの言葉」
1963年
井上宗和著 「ヨーロッパの宮殿」 1963年
井本農一著 「俳句風土記 名句の跡をたずねて」 1963年
岡田譲・奥平英雄共編 「日本美術案内」 1963年
加藤秀俊・米山俊直共著 「北上の文化 新・遠野物語」 1963年
河合茂美著 「湖畔旅行 ロマンを秘める60の湖沼」 1963年
関口真大・森定慈紹共著 「比叡山」 1963年
関口真大著 「禅とはなにか」 1963年
吉野三郎著 「マヤとアステカ」 1963年
古谷糸子著 「ジャーナリスト 新聞記者の眼」 1963年
古田紹欽著 「仏教とはなにか」 1963年
更科源蔵著 「新版 北海道の旅」 1963年
甲斐静馬著 「中近東入門」 1963年
高階秀爾・坂崎乙郎共著 「シャガール人と芸術」 1963年
佐和隆研著 「インドの美術」 1963年
三上操著 「仕事に役立つ数学」 1963年
山崎斌編 「自然の手帖 四季の草木虫魚」 1963年
山室静著 「ギリシャ神話 付北欧神話」 1963年
社会思想社編
「現代の焦点 世界の動き・日本の動き」 1963年
「現代女性の手帖」 1963年
「社会人の手帖」 1963年
小川清隆著 「海辺の花」 1963年
上甲幹一著 「朗読とアナウンス 新しい話し方のために」 1963年
深田久弥文 風見武秀写真 「日本アルプス」 1963年
水沢澄夫著 「エジプトの美術」 1963年
水品春樹著 「演技術 基礎から舞台まで」 1963年
杉本つとむ著 「現代語 ― あなたがつかう言葉の秘密」 1963年
浅野清著 「法隆寺」 1963年
村上一郎著 「人生とはなにか」 1963年
大熊規矩男著 「日本のタバコ」 1963年
大山公淳著 三栗参平撮影 「高野山」 1963年
中藤敦著 「北陸の旅」 1963年
長洲一二著 「日本経済の見かた」 1963年
日本城郭協会編 「日本の名城と城址」 1963年 325頁
平井昌夫著 「文章を書く技術」 1963年
万足卓訳編 「生物記 その不思議な生活」 1963年
門脇禎二著 「京都・奈良の旅」 1963年
時雨音羽編著 「日本歌謡集」 1963年
服部竜太郎著 「定本日本民謡集 ふるさとの詩と心」 1963年
B.モース著 江上照彦訳 「幸福な結婚生活」 1964年
M.デュヴェルジェ著 田口富久治・田口英治訳 「現代の独裁 その社会学と弁証法」 1964年
アンドレアス・ロンメル著 大林太良訳 「美のあけぼの オーストラリヤの未開美術」
1964年
トルストイ著 西本昭治訳編 「愛と生と死 トルストイの言葉」 1964年
ハイネ著 万足卓訳編 「愛と情熱と真実 ハイネの言葉」 1964年
バートランド・ラッセル著 中村秀吉訳 「哲学入門」 1964年・ 新版1996年
リルケ著 秋山英夫訳編 「美しき人生のために リルケの言葉」 1964年
岡田譲・奥平英雄共編 「日本美術図録」 1964年
加地悦子著 「世界の衣裳 ― 家庭着からニュー・モードまで」 1964年
河北倫明編 「近代日本の美術」 1964年
笠原一浩著 「食虫植物の驚異」 1964年
関口真大著 「日光 その周辺の美と自然」 1964年
板倉勝正・三浦一郎他著 「教養人の世界史 (上中下)」 1964年
吉野三郎編著 「秘められた愛の手紙」 1964年
吉野晁生著 「ドライブ旅行」 1964年
宮本又次編著 「写真大阪案内」 1964年
金井直著 「若い女性への手紙」 1964年
窪川鶴次郎著 「東京の散歩道 明治・大正のおもかげ」 1964年
犬養孝著 「万葉の旅」(上中下) 1964年
現代教養文庫編集部編 「ビジネスマン能率手帖」 1964年
後藤淑著 「日本芸能史入門」 1964年
坂崎乙郎・高階秀爾・中山公男編 「近代世界美術全集 第9巻」 1964年
坂本藤良編 「ビジネスマン経営用語辞典」 1964年
社会思想社編
「社会人テスト帖」 1964年
「世界の国 120カ国の表情」 1964年
「旅の手帖」 1964年
小野忠重著 「版画 見かた・作りかた」 1964年
庄司浅水著 「世界の奇跡」 1964年
松田修著 「花の歳時記」 1964年
川喜田二郎著 「パーティー学 人の創造性を開発する法」 1964年
川勝政太郎著 「京都古寺巡礼」 1964年
草野心平編 「現代詩の鑑賞」 1964年
大岡信等著 「ピカソ 芸術の秘密」 1964年
大槻彰著 「アイディア探検」 1964年
椎名麟三著 「生きる意味」 1964年
東京大学旅行研究会編 「島の旅」 1964年
萩原朔太郎著 伊藤信吉編著 「朔太郎のうた」 1964年
伴俊彦著 「贈りもの相談」 1964年
浜村順著 「ヴィナス ギリシャ彫刻の歩み」 1964年
矢沢保編著 「世界歌謡集 青春のうたごえ」 1964年
榑沼光長著 「信州の旅情 川をめぐる生活と風土」 1964年
福田和彦著 「日本の名庭」 1964年
E.A.アラン著 宗左近訳 「幸福論」 1965年
NETテレビ社会教養部編 「八月十五日と私 終戦と女性の記録」 1965年
R.L.スティヴンソン著 橋口稔訳 「若い人たちのために」 1965年
アンドレ・ジード著 白井健三郎訳 「狭き門・田園交響楽」 1965年
ゲーテ原作 関泰祐訳著 「ファウスト物語」 1965年
シュヴァイツァー著 三浦靱郎訳編 「愛と思索の日々 シュヴァイツァーの言葉」 1965年
シュトルム著 秋山英夫訳 「みずうみ・三色すみれ 他三篇 シュトルム傑作集」
1965年
モーパッサン著 宗左近訳 「女の一生」 1965年
安西均編著 「恋のうた」 1965年
夏目漱石著 「坊っちゃん」 1965年
芥川竜之介著 社会思想社編 「生と死の思索 芥川竜之介の言葉」 1965年
関楠生訳編 「知と愛について ドイツ作家の言葉」 1965年
吉田禎吾著 「未開民族を探る 失われゆく世界」 1965年
吉田精一編 「日本詩歌風土記(上下)」 1965年
宮沢賢治著 草野心平編著 「賢治のうた」 1965年
宮本常一著 「日本の宿」 1965年
串田孫一著 「生きるための思索」 1965年
古田紹欽著 「禅への道 禅のことば」 1965年
江崎俊平文 井上宗和写真 「日本武将列伝」 1965年
江守五夫著 「結婚の起源と歴史」 1965年 / リバイバルセレクション版 1995年
荒正人編 「文学入門」 1965年
高村光太郎詩 高村智恵子紙絵 伊藤信吉・北川太一・高村規共編 「紙絵と詩
智惠子抄」 1965年
佐藤昭夫・永井信一・水野敬三郎著 「日本古寺巡礼 (上下)」 1965年
坂崎乙郎・高階秀爾・中山公男編
「近代世界美術全集 第10巻」 1965年
「近代世界美術全集 第11巻 近代建築とデザイン」 1965年
「近代世界美術全集 別巻(近代美術ハンドブック)」 1965年
三浦一郎著 「ユーモア人生抄(正続)」 正1965年・続1974年
社会思想社編 「人生名言集」 1965年
渋江二郎等著 「鎌倉・三浦半島の旅」 1965年
重森完途著
「庭のつくり方 費用・施行・管理のすべて」 1965年
「京都の名庭 増訂版」 1965年
松山悦三著 「明治・大正・昭和作家追想 一編集者の見た34人」 1965年
新藤千恵著 「若い人への詩〈名詩のこころ〉」 1965年
石川啄木著 石川正雄編 「啄木人生日記」 1965年
太宰治著 檀一雄・野原一夫編 「愛と苦悩の人生 太宰治の言葉」 1965年
島崎藤村著 伊藤信吉編著 「藤村のうた」 1965年
萩原竜夫著 「祭り風土記 (上下)」 1965年
白石浩一著 「愛と性のレポート その心理学的考察」 1965年
八宗会編著 小川光三撮影 「奈良の名宝 鑑賞と案内」 1965年
菱田安彦・山田礼子共著 「宝石の魅力」 1965年
武者小路実篤著
「人生の日々」 1965年
「美と自然の日々」 1965年
堀秀彦著 「高校時代を生きる」 1965年
本多顕彰著 「若い人とともに 私の人生論」 1965年
矢崎源九郎編著 「世界のことわざ 民族の知恵」 1965年
邑井操著 「維新の群像」 1965年
歴程同人編 「人生案内 詩と随想」 1965年
京都市立美術大学芸術学研究室編 「京都の名宝 鑑賞と案内」 1965年
A.ボナール著 窪田般弥訳 「友情論」 1966年
G.ジンメル著 阿閉吉男訳 「社会学の根本問題 個人と社会」 1966年
L.トルストイ著 西本昭治訳 「人生論」 1966年
P.H.バック著 鈴木満男訳 「偉大なる航海者たち」 1966年
アーノルド・J.トインビー著 深瀬基寛訳 「試練に立つ文明」 1966年
エッカーマン著 秋山英夫訳編 「ゲーテとの対話 名言珠玉集」 1966年
サンケイ新聞社編
「改訂 東京風土図 城南・城西編」 1966年
「改訂 東京風土図 城北・城東編」 1966年
ダニエル・ラーナー編 鈴木二郎等訳 「社会科学入門」 1966年
ブレーズ・パスカル著 渡辺秀訳 「パンセ冥想録への誘い」 1966年
マルクス著 小松摂郎訳編 「マルクスのことば 世界を動かす思想」 1966年
ロレンス著 羽矢謙一訳編 「現代人の愛について ロレンスの言葉」 1966年
安田元久編 「年表要説日本の歴史」 1966年
井上宗和著 「日本の五名城」 1966年
塩尻公明著
「若き日の悩み 塩尻公明人生論1」 1966年
「若き友へ贈る 塩尻公明人生論2」 1966年
河北倫明著 「日本美術入門」 1966年
関口真大著 塚原琢哉撮影 「くらしにいきる坐禅教室」 1966年
関泰祐訳編 「真実に生きる ゲーテの言葉2」 1966年
魚返善雄著 「漢文入門」 1966年
古田紹欽著 「日本人のこころ 古典にみる禅の思想」 1966年
今井金吾著 「東海道五十三次 今と昔」 1966年
佐和隆研著 「仏教美術入門 目で見る仏像の生いたち」 1966年
斎藤正二編著 「戦後の短歌 <現代>はどううたわれたか」 1966年
斎藤茂吉著 横田正知編著 「茂吉のうた」 1966年
山本光雄・北嶋美雪訳編 「ギリシアの知恵 古代名言集」 1966年
社会思想社編 「日本名言集」 1966年
週刊読書人編 「近代作家入門 文学鑑賞への誘い」 1966年
小原敬士著 「資本主義入門 その歴史と将来」 1966年
小倉芳彦他著 「教養人の東洋史(上下)」 1966年
草野心平・大池唯雄・富木友治著 「新版 東北の旅」 1966年
草野心平著 「わが生活のうた 草野心平随想集」 1966年
門脇禎二・田辺昭三他著 「教養人の日本史(全5巻)」 1966〜7年
村上一郎著 「世界の思想家たち 人と名言」 1966年
大川清著 「かわらの美 埋れた日本古代史」 1966年
渡辺公平・矢沢保編著 「山旅歌集 たのしいコーラス」 1966年
渡辺公平著 「山登り 準備と技術 改訂版」 1966年
楠本憲吉編著 「戦後の俳句 <現代>はどう詠まれたか」 1966年
日本植物友の会編 「花の名所案内 美しき自然を訪ねて」 1966年
北原白秋著 木俣修編著 「白秋のうた」 1966年
矢崎源九郎・神宮輝夫編著 「子供に読ませたい本」 1966年
矢崎源九郎訳編著 「世界の民話」 1966年
諸井三郎著 「ベートーヴェン名曲案内」 1966年
E.ブロンテ著 高見幸郎訳 「嵐が丘」 1967年
F.エンゲルス著 高橋正雄訳 「空想から科学へ いかに読むべきか」 1967年
L.ティザード著 江上照彦訳 「満ち足りた結婚 完訳」 1967年
チャールズ・ラムメアリー・ラム著 本多顕彰訳 「シェイクスピア物語」 1967年
トルストイ著 原久一郎訳 「人生読本一日一章」 1967年
ルース・ベネディクト著 長谷川松治訳 「定訳 菊と刀 日本文化の型」 1967年
安西均・高田敏子編著 「詩歌でつづる女の一生」 1967年
串田孫一・鳥見迅彦編著 「山の詩集 友へ贈る」 1967年
串田孫一著 「私の聖書」 1967年
呉承恩作 魚返善雄訳 「西遊記物語」 1967年
江崎俊平著 「近世大名列伝」 1967年
坂本徳松著 「東南アジア 新しい理解のために」 1967年
社会思想社編
「新・教養人の手帖」 1967年
「人生を考える 漱石のことば」 1967年
「人生抄365」 1967年
清崎敏郎編著 「虚子の名句」 1967年
川合彦充著 「日本人漂流記」 1967年
草下英明著 「星座の楽しみ」 1967年
日下実男著 「宇宙学入門」 (正続) 1967年
白石浩一著 「楽しい心理学 男ごころ・女ごころ」 1967年・新版1990年
武者小路実篤著 「徒然草私感」 1967年
万足卓訳編 「愛の讃歌 ドイツ名詩集」 1967年
A.モンテギュー著 鈴木満男・岡田宏明訳 「人類の百万年 人類学入門」 1968年
アミエル著 大塚幸男訳編 「アミエルの日記 わが魂の遍歴」 1968年
サトウハチロー編 「日本童謡集 誕生から現代まで」 1968年
ダンテ原作 野上素一訳著 「ダンテ・神曲物語」 1968年
ニーチェ著 秋山英夫訳編 「ツァラトゥストラ 若い人への古典案内」 1968年
プフィツェンマイエル著 橋口健二訳 「シベリヤ探検記 マンモスを求めて」 1968年
モンテーニュ著 関根秀雄訳編 「随想録 若い人への古典案内」 1968年
井口海仙著 「茶道名言集」 1968年
塩野谷九十九著 「ケインズ入門」 1968年
岡谷繁実著 江崎俊平訳編 「名将言行録 乱世をどう生きるか」 1968年
岡田和夫著 「やさしい作曲入門」 1968年
関泰祐訳著 「若き日のゲーテ 詩と真実」 1968年
菊村紀彦著 「親鸞 その生涯とこころ」 1968年
魚返善雄訳 「物語水滸伝」 1968年
呉茂一著 「ギリシァ悲劇 物語とその世界」 1968年
坂崎乙郎 野村太郎共編 「年表要説西洋の美術」 1968年
榊山潤著 「囲碁名言集」 1968年
三浦一郎・金沢誠編 「年表要説 世界の歴史」 1968年
三上操著 「やさしいコンピューター」 1968年
山室静著 「聖書物語」 1968年
小畠郁生著 「恐竜の時代 古生物学入門」 1968年
松山悦三著 「芥川竜之介読本」 1968年
菅井準一編 「新しい科学の話」 1968年
青木巌訳著 「ヘロドトス『歴史』物語 若い人への古典案内」 1968年
中川善之助・清水英夫編 「法学読書案内」 1968年
長野嘗一著 「平家物語 若い人への古典案内」 1968年
田中寿美子編 「近代日本の女性像 明日を生きるために」 1968年
柏原祐泉・薗田香融編 「日本名僧列伝」 1968年
白石浩一著 「高校生心理学 悩み多き若ものに与う」 1968年
武者小路実篤著 「論語私感」 1968年
末広恭雄著 「魚の春夏秋冬」 1968年
シャックル著 市場泰男訳 「楽しい数学」 1969年
スタンダール著 平岡篤頼訳 「恋愛論 若い人のための人生論」 1969年
ハイネ著 万足卓訳著 「ハイネの詩」 1969年
ペレリマン著 藤川健治訳編 「おもしろい物理学(正・続・続続)」 1969〜70年
ボッカチオ著 野上素一訳編 「デカメロン物語」 1969年
マルコ・ポーロ著 青木富太郎訳 「東方見聞録」 1969年
ヤ.イ.シュール著 藤川健治・斎藤勉訳編 「おもしろい暦の科学」 1969年
レミ・ド・グールモン著 小島俊明訳 「愛の自然学 性本能について」 1969年
ロマン・ロラン著 宗左近訳編 「偉大なる芸術家の生涯 ミケランジェロ・ベートーヴェン・トルストイ」 1969年
阿部次郎・古川久編著 「青春への出発 阿部次郎のことば」 1969年
芦田孝昭訳 「三国志物語」 1969年
井口海仙著 「茶道入門 作法と心得」 1969年
河合栄治郎著 「学生に与う」 1969年
関根秀雄・大塚幸男訳編 「人生の思索 フランス・モラリストの言葉」 1969年
吉田光邦著 「江戸の科学者たち」 1969年
宮本常一著 「旅の発見 日本文化を考える」 1969年
近藤等著 「アルプスからヒマラヤへ 高峰に魅せられた人たち」 1969年
金子武雄著 「日本のことわざ(正続)」 1969年
古田紹欽著 「宗教のこころ」 1969年
荒川秀俊著 「異国漂流物語」 1969年
高野正巳著 「近松名作物語」 1969年
今野円輔編著 「日本怪談集 幽霊篇」 1969年
三好達治著 石原八束編著 「達治のうた」 1969年
山本太郎著 「詩の作法」 1969年
社会思想社編 「新・社会人の手帖」 1969年
庄司浅水著
「世界の七不思議 古代から現代までの29話」 1969年
「奇談千夜一夜」 1969年
前川佐美雄著 「名歌鑑賞 古典の四季」 1969年
草下英明著 「星座手帖」 1969年
天狗太郎著 「将棋名言集」 1969年
武田静澄著 「落人伝説の旅 平家谷秘話」 1969年
北垣篤訳著 「世界の動物寓話」 1969年
目加田誠著 「杜甫物語 詩の生涯」 1969年
野呂信次郎著 「名曲物語」 1969年
服部竜太郎著 「日本民謡集 ふるさとの詩と心」 1969年
松田修著 小川清隆写真 「日本の花 増訂」 1963年(第2刷)
原田種夫著 「新版 九州の旅」 1964年
★TOPに戻る
1970年〜1979年
アルカジイ・レオクム著 市場泰男訳編 「ポケットサイエンス -どれだけ答えられますか?」(全5巻) 1970〜1年
ウィリアム・ビービ著 日下実男訳 「深海探検記 珍奇な魚と生物」 1970年
ヴェルレーヌ著 窪田般弥訳著 「ヴェルレーヌの詩」 1970年
スウィフト 作 ・江上照彦訳編 「ガリバー旅行記」 1970年
スタンレー・ロジャース著 奥幸雄訳 「13の探検物語」 1970年
リルケ著 浅井真男訳 「リルケの詩」 1970年
芦田孝昭著 「中国の故事・ことわざ」 1970年
加納一郎著 「極地探検 ー 未知への挑戦者たち」 1970年
関泰祐著 「ゲーテの生涯 人間と作家」 1970年
宮本常一著 「庶民の旅」 1970年
橋口倫介著 「中世騎士物語」 1970年
鍵谷幸信編著 「西脇順三郎 若い人のための現代詩」 1970年
江崎俊平著
「日本剣豪列伝」 1970年
「日本名匠列伝」 1970年
佐和隆研著 西国札所会編 「西国巡礼 三十三所観音めぐり」 1970年
松浦友久著 「李白 ― 詩と心象」 1970年
杉本つとむ著 「にっぽん語 創造と探求の歴史」 1970年
西尾光一著 「今昔物語 若い人への古典案内」 1970年
多田鉄之助著 「郷土料理案内」 1970年
中原中也著 中村稔編著 「中也のうた」 1970年
嶋岡晨著 「新しい詩への道」 1970年
日本現代詩人会編
「海外の詩人たち」 1970年
「詩をどう書くか」 1970年
「詩をどう読むか」 1970年
武田明編著 「日本笑話集」 1970年
矢崎源九郎著 「外来語小事典」 1970年
時雨音羽編著 「日本歌謡集 増補版」 1970年
社会思想社編 「人生案内 一日一章」 1970年
A.サトクリッフ / A.P.D.サトクリッフ著 市場泰男訳 「エピソード科学史(全4巻)」 1971年〜72年
かいきよみち著 「やさしい情報整理学」 1971年
キャプテン・クック著 荒正人訳 「太平洋航海記」 1971年
グレン・T.シーボーグ・エバンズ・G.バレンス著 市場泰男訳 「元素とは何か 新化学入門」 1971年
ボオドレエル著 大塚幸男訳編 「美と悪と憂愁と ボオドレエルの言葉」 1971年
ルイ・カザミヤン著 手塚リリ子・石川京子 共訳 「イギリス魂 その歴史的風貌」 1971年
安西均著 「やさしい詩学 詩をよむために書くために」 1971年
井原西鶴原著 松崎仁著 「西鶴名作物語 ― 若い人への古典案内」 1971年
菊村紀彦著 「日蓮 その生涯とこころ」 1971年
宮本常一著 「伊勢参宮」 1971年
串田孫一著 「博物誌 1」 1971年
江崎俊平著 「柳生宗矩 物語」 1971年
秋山虔著 「源氏物語 若い人への古典案内」 1971年
小川和佑著 「優しき歌 ― 立原道造の詩と青春」 1971年
水田洋著 「マルクス主義入門 新版」 1971年
水田洋・水田珠枝著 「社会主義思想史 1516-1848」 1971年
西本昭治訳編 「人生の探求 ロシア作家の言葉」 1971年
川上幸男著 「楽しい植物栽培学」 1971年
草下英明著 「星の百科」 1971年
小海永二編著 「村野四郎 ― 若い人のための現代詩」 1971年
太田善麿著 「古事記物語 ― 若い人への古典案内」 1971年
竹内照夫著 「干支(えと)物語」 1971年
中尾佐助著 「秘境ブータン」 1971年
武田静澄著 「日本伝説集」 1971年
服部竜太郎著 「日本のメロディ 夜話 流行歌・歌曲・民謡をたずねて」 1971年
目加田誠著 「中国詩選 (一) 周詩〜漢詩」 1971年
大野実之助著 「中国詩選 (二) 魏・晋・六朝詩」 1971年
鈴木了三訳編 「中国奇談集」 1972年
C.W.フーヘランド著、杉本つとむ解説、杉田成卿訳 「医戒 ― 幕末の西欧医学思想」 1972年
J.G.クラウザー著 市場泰男訳 「五人の大発明家 その時代と人間像」 1972年
T.レイゾン編 鈴木二郎 他訳 「社会科学の先駆者たち」 1972年
YTV情報産業研究グループ編著 「情報産業物語 知られざる陰の演出者たち」 1972年
C・ターンブル著 松園万亀雄・松園典子訳 「アフリカの部族生活 ― 伝統と変化」 1972年
ファーブル著 内田亨・内田雄一 共訳編 「昆虫記 若い人への古典案内」 1972年
岡見璋著 「楽しい写真入門 初歩から入選まで」 1972年
宮本常一著 「旅の民俗 のりものとはきもの」 1972年
近野不二男著 「幻島の謎 北極奇談」 1972年
串田孫一著 「博物誌」 (2・3) 1972年
江上照彦著 「会議は踊る ナポレオンをめぐる群像」 1972年
高木東六著 「あなたもメロディーが作れる」 1972年
三遊亭圓窓著 「ふてくされ人生学 ― 古典的生き方のすすめ」 1972年
小野十三郎著 安水稔和編著 「小野十三郎 若い人のための現代詩」 1972年
森安理文著 「偉大なる落伍者 坂口安吾」 1972年
森田雄蔵著 「モンゴル国ものがたり 神話と伝説と插話と」 1972年
水島恵一・寺中平治編 「人間論 若い人の生き方について」 1972年
祖父江孝男著 「アラスカ・エスキモー」 1972年
村山吉廣著
「中国の思想」 1972年
「中国笑話集」 1972年
大森志郎等著 「松竹梅 日本人の美と心」 1972年
中村浩著
「資源と人間 発見・略奪・未来」 1972年
「糞尿博士・世界漫遊記」 1972年
嶋岡晨著 「詩人白秋その愛と死」 1972年
嶋岡晨編著 「抒情的人生相談集 詩による人生処方」 1972年
日本マスコミ市民会議編 「マスコミ現代史'70」 1972年
平井昌夫著 「新版 文章を書く技術」 1972年
林富士馬・富士正晴著 「苛烈な夢 ― 伊東静雄の詩の世界と生涯」 1972年
鈴木了三訳編 「中国奇談集」 1972年
松浦友久著 「中国詩選 (三) 唐詩」 1972年
G.ダニエル著 坂本完春訳 「文明の起源と考古学」 1973年
T.H.ガスター著 矢島文夫訳 「世界最古の物語 バビロニア・ハッティ・カナアン」 1973年
サリバン著 ジョン・A.メーシイ編 万成滋訳 「愛とまごころの指 サリバン女史の手紙」 1973年
ジョン・チンダル著 矢島祐利訳・編 「発見者ファラデー 第4版」 1973年
ジーン・ジョージ著 金沢養訳 「おもしろい動物学 巧妙な習性を探る」 1973年
ミ・エ・イヴィン著 藤川健治訳編 「光合成の謎」 1973年
ロベール・ステニュイ著 西脇昌治・西脇美子訳著 「海の知恵者・イルカ 音感と対話の可能性」 1973年
阿部喜三男・高岡松雄・松尾靖秋著 「芭蕉と旅 (上下)」 1973年
安宅夏夫著 「愛の狩人 室生犀星」 1973年
稲垣真美著 「可能性の騎手 織田作之助」 1973年
巻正平著 「人間にとって性とは何か」 1973年
金森健生画 「マンガ昭和史 ― 庶民生活泣き笑い」 1973年
串田孫一著 「博物誌」 (4・5) 1973年
後藤文雄著 「詩吟入門」 1973年
三上寛著 「愛と希望に向って撃て 反逆の唄」 1973年
司馬遷著 山崎純一訳編 「物語史記」 1973年
水島恵一著 「自己の心理学 人間性の探求」 1973年
折井英治著 「サイエンス?ボックス」 1973年
村松定孝著 「ことばの錬金術師 ― 泉鏡花」 1973年
大城立裕著 「沖縄 『風土とこころ』への旅」 1973年
土橋治重著 「永遠の求道者 高見順」 1973年
日本マスコミ市民会議編 「マスコミ現代史'71」 1973年
武山じんじゅ著 「ちゃっかり考現学 欧米生活の知恵」 1973年
片方善治著 「ワイン入門」 1973年
本明寛著 「心理テスト 幸福の設計 新版」 1973年
鈴木大拙著 古田紹欽編 「対話・人間いかに生くべきか」 1973年
和歌森太郎著 「歴史の見かた 新版」 1973年
F.ジーゲリ著 田中泰信訳 「星座入門 観測の基礎知識」 1974年
H.ギィユマン著 小林千代子訳 「ジャンヌ・ダルク その虚像と実像」 1974年
N.ハリス著 寿里茂 他訳 「イデオロギーの世界」 1974年
パーシー・サイクス著 長沢和俊・上村盛雄訳 「世界探検史 (上下)」 1974年
菊村紀彦著 「道元 その生涯とこころ」 1974年
金井直著 「子どもの詩 考えかた・作りかた」 1974年
山本和著 「歴史と終末」 1974年
勝田吉太郎著 「アナーキスト ロシヤ革命の先駆」 1974年
小杉一雄著 「中国の美術」 1974年
庄司浅水著 「世界の神秘」 1974年
森安理文著 「微笑の受難者 ― 太宰治」 1974年
杉田玄白著 杉本つとむ訳・解説 「蘭学事始 鎖国の中の青春群像」 1974年
大竹松堂編 「現代書道必携」 1974年
仲井真元楷編著 「沖縄民話集」 1974年
日本マスコミ市民会議編 「マスコミ現代史'72」 1974年
白石浩一著 「愛の心理学 男のばあい・女のばあい」 1974年
矢島文夫訳編 「古代エジプトの物語」 1974年
猪俣勝人著
「世界映画名作全史 戦後編」 1974年
「世界映画名作全史 戦前編」 1974年
「日本映画名作全史 戦後編」 1974年
「日本映画名作全史 戦前篇」 1974年
服部竜太郎著 「日本音楽史 伝統音楽の系譜」 1974年
蘆田孝昭著 「中国詩選 (四) 蘇東坡より毛沢東へ」 1974年
江上波夫他著 「世界の歴史」(全12巻) 1974年〜1975年
T.ヘイエルダール著 山田晃訳 「アク・アク 孤島イースター島の秘密」 1975年
クレメント・V.ダレル著 市場泰男訳 「四次元の国のアリス 相対性理論への招待」 1975年
シュテーリヒ著 菅井準一・長野敬・佐藤満彦訳
「西洋科学史 1」 1975年
「西洋科学史 2 (保存と復興・中世の秋とルネサンス)」 1975年
「西洋科学史 3 (理性の時代)」 1975年
依田新・伊沢秀而編 「読書案内 心理学」 1975年
岡田日郎編 「山の俳句歳時記」 1975年
三浦靱郎訳編 「ユダヤ笑話集」 1975年
市場泰男訳編 「科学を名のった嘘と間違い 非科学の科学史」 1975年
社会思想社編 「トインビー人と思想」 1975年
小川和佑編 「青春の記録 1 (わが一九四五年)」 1975年
庄司浅水著 「世界の怪奇」 1975年
青地晨著 「冤罪の恐怖 無実の叫び」 1975年
谷譲次著
「テキサス無宿・谷譲次文庫」 1975年
「めりけんじゃっぷ商売往来・谷譲次文庫」 1975年
「もだん・でかめろん 谷譲次文庫」 1975年
「新巌窟王(上下)・谷譲次文庫」 1975年
「踊る地平線・谷譲次文庫」 1975年
日下実男著 「新・海洋の秘密」 1975年
片方善治著 「カクテル入門」 1975年
牧逸馬著
「浴槽の花嫁 ― 世界怪奇実話T・牧逸馬文庫」 1975年
「血の三角形 ― 世界怪奇実話U・牧逸馬文庫」 1975年
「街を陰る死翼 ― 世界怪奇実話V・牧逸馬文庫」 1975年
「親分お眠り ― 世界怪奇実話W・牧逸馬文庫」 1975年
「第七の天 ― ミステリーT・牧逸馬文庫」 1975年
「白仙境 ミステリーU・牧逸馬文庫」 1975年
猪俣勝人著
「世界映画名作全史 現代編」 1975年
「日本映画名作全史 現代編」 1975年
A.ヤコービー著 木村忠雄訳 「キャプテンコン・ティキ 下」 1976年
T.ヘイエルダール著 山田晃訳 「ファツ・ヒバ 楽園を求めて (上下)」 1976年
И.バウリン著 藤川健治訳編 「聞こえない音の秘密 超音波応用学入門」 1976年
アルノルド・ヤコービー著 木村忠雄訳 「キャプテンコン・ティキ 上」 1976年
アーネスト・ボレク著 市場泰男訳 「生命と原子の謎 生化学への招待」 1976年
ザルチア・ラントマン編 三浦靱郎訳 「ユダヤの笑話と格言」 1976年
シュテーリヒ著 菅井準一・長野敬・佐藤満彦訳
「西洋科学史 4 (科学の大転回)」 1976年
「西洋科学史 5 (歴史と人間)」 1976年
メゼンツェフ著 藤川健治・金光不二夫訳編 「自然の中に奇跡はあるか」 1976年
井上宗和著
「新版 ヨーロッパの城」 1976年
「日本の城 新版」 1976年
丸野内棣著 「縄文杉は何を見たか 花粉と文化の交流」 1976年
久生十蘭著
「魔都 久生十蘭傑作選 1」 1976年
「黄金遁走曲 久生十蘭傑作選 2」 1976年
「地底獣国 久生十蘭傑作選 3」 1976年
「昆虫図 久生十蘭傑作選 4」 1976年
「無月物語 久生十蘭傑作選 5」 1977年
犬養孝著 「明日香風 万葉風土」 1976年
呉承恩著 村上知行訳 「西遊記 完訳 上」 1976年
高木仁三郎著 「プルートーンの火 地獄の火を盗む核文明」 1976年
山口幸夫著 「金属格子の中の文明 自由電子のもつ自由」 1976年
山室静編著
「新編世界むかし話集 1 (イギリス編)」 1976年
「新編世界むかし話集 2 (ドイツ・スイス編)」 1976年
「新編世界むかし話集 9 (アフリカ編)」 1976年
守屋洋著 「中国宰相列伝」 1976年
小栗虫太郎著
「青い鷺 ― 小栗虫太郎傑作選V」 1976年
「白蟻 ─ 小栗虫太郎傑作選U」 1976年
小川和佑編
「無名者にとっての修羅 青春の記録〈2〉」 1976年
「埋没した青春 青春の記録(3)」 1976年
松村武雄編・伊藤清司解説 「中国神話伝説集」 1976年
青地晨著 「反骨の系譜 権力に屈しなかった人々」 1976年
大場英樹著 「水はめぐる 生命の源を考える」 1976年
沢山晴三郎訳編 「中国の民話」 1976年
日下実男著 「海洋文明学入門 海に広がる生活」 1976年
薄井清著 「土は呼吸する 現代のピラミッドは生き残れるか」 1976年
平井昌夫著 「話し方入門」 1976年
片寄俊秀著 「ブワナ・トシの歌 東アフリカの湖と村びとたち」 1976年
夢野久作著
「ドグラ・マグラ 夢野久作傑作選W」 1976年
「悪魔祈祷書 夢野久作傑作選V」 1976年
「死後の恋 夢野久作傑作選T」 1976年
「爆弾太平記 夢野久作傑作選X」 1976年
「氷の涯 夢野久作傑作選U」 1976年
柳本杳美著 「ヒマラヤの村 シェルパ族とくらす」 1976年
有馬次郎著 「見る月見られる月 人は地球を離れるか」 1976年
呉承恩著 村上知行訳 「西遊記 完訳」 (中・下) 1977年
B.H.インファンチエフ著 藤川健治訳編 「気球と飛行船物語」 1977年
B.J.メガーズ著 大貫良夫訳 「アマゾニア 偽りの楽園における人間と文化」 1977年
C.H.ハスキンズ著 青木靖三・三浦常司 共訳 「大学の起源」 1977年
J.G.ナイハルト著 弥永健一訳 「ブラック・エルクは語る スー族聖者の生涯」 1977年
S.トンプソン著 荒木博之・石原綏代訳 「民間説話 理論と展開 (上下)」 1977年
ハルミ・ベフ著 栗田靖之訳 「日本 ― 文化人類学的入門」 1977年
モリス・クライン著 中山茂訳 「数学の文化史 上」 1977年
伊藤正雄・足立巻一著 「要説日本文学史」 1977年
巻正平著 「恋愛カウンセリング」 1977年
橘外男著
「ベイラの獅子像」 1977年
「死の蔭探検記」 1977年
「ナリン殿下への回想」 1977年
香山滋著
「妖蝶記」 1977年
「ソロモンの桃」 1977年
「オラン・ペンデクの復讐」 1977年
山室静編著
「新編世界むかし話集 3 (北欧・バルト編)」 1977年
「新編世界むかし話集 8 (中国・東アジア編)」 1977年
「新編世界むかし話集 4 (フランス・南欧編)」 1977年
「新編世界むかし話集 6 (ソ連・西スラブ編)」 1977年
「新編世界むかし話集 5 (東欧・ジプシー編)」 1977年
「新編世界むかし話集 7 (インド・中近東編)」 1977年
「新編世界むかし話集 10 (アメリカ・オセアニア編)」 1977年
山田風太郎著
「首 山田風太郎傑作選1」 1977年
「誰にも出来る殺人 山田風太郎傑作選4」 1977年
「夜よりほかに聴くものもなし 山田風太郎傑作選2」 1977年
「棺の中の悦楽」 1977年
小栗虫太郎著
「潜航艇『鷹の城』 小栗虫太郎傑作選W」 1977年
「黒死館殺人事件 ― 小栗虫太郎傑作選T」 1977年
「紅毛傾城 ― 小栗虫太郎傑作選X」 1977年
小原嘉明著 「モンシロチョウの結婚指輪 太陽に組込まれた行動の鎖」 1977年
水島恵一著 「自己探求の心理学 非現実の現実」 1977年
戴国W著 「新しいアジアの構図 芳隣関係創出を求めて」 1977年
鈴木沙那美著 「転位する魂 梶井基次郎」 1977年
猪俣勝人・田山力哉著
「日本映画俳優全史 男優編」 1977年
「世界映画俳優全史 女優編」 1977年
「世界映画俳優全史 男優編」 1977年
「日本映画俳優全史 女優編」 1977年
福沢諭吉著 伊藤正雄訳 「現代語訳 学問のすすめ」 1977年
G.ボイル著 高木仁三郎・近藤和子訳 「太陽とともに 自然と共存する技術」 1978年
H.クマー著 水原洋城訳 「霊長類の社会 サルの集団生活と生態的適応」 1978年
Я.И.ペレリマン著 藤川健治訳編 「遊びの数学」 1978年
アレックス・ヘイリー著 安岡章太郎・松田銑共訳 「ルーツ 1」 (1・2・3) 1978年
ザルチア・ラントマン編 三浦靭郎訳 「新編ユダヤ笑話集」 1978年
ジュリアス・レスター著 岡田誠一訳 「アメリカ黒人昔話集」 1978年
スタットラー著 斎藤襄治訳 「東海道の宿 水口屋ものがたり」 1978年
モリス・クライン著 中山茂訳 「数学の文化史 下」 1978年
岩村忍著 「アフガニスタン紀行 モゴール族の村を求めて」 1978年
近野不二男著 「北極海に消えた気球 極点挑戦・悲劇の物語」 1978年
犬養孝著 「明日香風 万葉風土 続」 1978年
山本新・秀村欣二編 「トインビーの中国観」 1978年
児玉数夫著
「やぶにらみ世界娯楽映画史 戦前編」 1978年
「やぶにらみ世界娯楽映画史 戦後篇」 1978年
日影丈吉著
「内部の真実 日影丈吉傑作選3」 1978年
「ハイカラ右京探偵暦」 1978年
「かむなぎうた ― 日影丈吉傑作選 1」 1978年
「猫の泉 ― 日影丈吉傑作選 2」 1978年
馬淵東一編 「人類の生活 文化と社会」 1978年
北村一夫著
「落語風俗事典 上」 1978年
「落語人物事典 上下」 1978年
「落語地名事典」 1978年
有馬次郎著 「閉じたせかい開いたせかい SFと科学の間」 1978年
猪俣勝人・田山力哉著 「日本映画作家全史 (上下)」 1978年
バーナード・エヴスリン著 / 小林稔訳 「ギリシア神話小事典」 1979年
B.ラッセル著 江上照彦訳 「結婚と道徳」 1979年
C.H.ゴードン著 津村俊夫訳 「古代文字の謎 オリエント諸語の解読」 1979年
D.マーフィー著 中川弘訳 「シルクロードを全速力 女ひとりの自転車旅行」 1979年
G.ジェニングズ著 市場泰男訳 「エピソード魔法の歴史 黒魔術と白魔術」 1979年
G.ピレッリ編 片桐圭子訳 「若き死者たちの叫び ヨーロッパレジスタンスの手紙」 1979年
M.C.ツシャール著 酒井伝六訳 「ピラミッドの秘密」 1979年
金森健生著 「マンガ明治・大正史 庶民生活泣き笑い」 1979年
斎藤知克・吉岡正典著 「東京むかしむかし」 1979年
山岸達児・青木寿一郎 共著 「楽しい8ミリ 撮り方・まとめ方」 1979年
児玉数夫著 「西部劇 娯楽映画の世界」 1979年
渋沢青花著
「インド民話集」 1979年
「インドとんち百話」 1979年
小池助男・万代赫雄著 「東京の民話」 1979年
森浩一著 「古墳文化小考 新版」 1979年
大島建彦ほか編
「日本を知る小事典 3 (衣食住)」 1979年
「日本を知る小事典 1 (冠婚・葬祭)」 1979年
「日本を知る小事典 2 (ことばと表現)」 1979年
田山力哉著 「わが体験的日本娯楽映画史 戦後編」 1979年
片岡薫著 「信念に生きる 石建虎兎栄の生涯」 1979年
北村一夫著 「落語風俗事典 下」 1979年
麻生芳伸編 「落語百選 春」 1979年
矢野由美子編訳 「ベトナム民話集」 1979年
猪俣勝人・田山力哉著 「世界映画作家全史 (上下)」 1979年
★TOPに戻る
1980年〜1989年
K.J.デラノ著 市場泰男訳 「エピソード占星術 嘘かまことか」 1980年
M.ガードナー著 金沢養訳 「おもしろい数学パズル 1」 1980年
M.ゴリオン編 三浦靭郎訳 「ユダヤ民話集」 1980年
ガイ・ド・トーリーヌ著 植田祐次・大久保敏彦共訳 「物語ローマ誕生神話」 1980年
井上靖・岩村忍著 「西域 人物と歴史」 1980年
児玉数夫著 「ミュージカル 娯楽映画の世界」 1980年
酒井傳六著 「古代エジプトの謎」 1980年
渋沢青花著 「朝鮮民話集」 1980年
小池正胤 ほか編 「江戸の戯作絵本 第1巻 (初期黄表紙集)」 1980年
松浦友久著 「唐詩の旅 黄河篇」 1980年
上田秋成著 神保五弥・棚橋正博訳 「雨月物語・春雨物語 ― 若い人への古典案内」 1980年
青地晨著 「魔の時間 六つの冤罪事件」 1980年
草下英明著 「改訂版 星座の楽しみ」 1980年
村上知行訳 「完訳三国志 全五冊」 1980〜1年
大島建彦 ほか編
「日本を知る小事典 4 (信仰・年中行事)」 1980年
「日本を知る小事典 5 (士農工商・芸能)」 1980年
「日本を知る小事典 6 (自然とこころ)」 1980年
中田幸平著 「野の民俗 草と子どもたち」 1980年
田山力哉著 「わが体験的日本娯楽映画史 戦前編」 1980年
田中純一郎編 「映画なんでも小事典」 1980年
白上謙一著 「ほんの話 青春に贈る挑発的読書論」 1980年
麻生芳伸編
「落語百選 冬」 1980年
「落語百選 夏」 1980年
「落語百選 秋」 1980年
鈴木宏明著 「水なんでも質問箱」 1980年
M.B.ホーグランド著 市場泰男訳 「遺伝子のはなし」 1981年
M.ガードナー著 金沢養訳 「おもしろい数学パズル 2」 1981年
奥平尭訳編
「フランス笑話集」 1981年
「フランス小ばなし集」 1981年
岡崎次郎著 「資本論小辞典」 1981年
間羊太郎著 「ミステリ百科事典」 1981年
呉己順さん追悼文集刊行委員会編 「朝を見ることなく 徐兄弟の母呉己順さんの生涯」 1981年
今野円輔編著 「日本怪談集 妖怪篇」 1981年
小池正胤・宇田敏彦・中山右尚・棚橋正博=編 「江戸の戯作絵本 (二) 全盛期黄表紙集」 1981年
小嶋潤著 「聖書小事典」 1981年
植田祐次訳編
「フランス幻想民話集」 1981年
「フランス妖精民話集」 1981年
草下英明著 「科学なんでもQ&A 天文学」 1981年
竹内照夫著 「やさしい易と占い」 1981年
田山力哉著 「アメリカン・ニューシネマ名作全史」 1981年
日影丈吉著 「ミステリー食事学」 1981年
D・P・コウル著 片倉もとこ訳 「遊牧の民 ベドウィン」 1982年
D.マーフィー著 中川弘訳 「神秘な国ネパール 女ひとりの冒険日記」 1982年
M.B.ホーグランド著 市場泰男訳 「DNAの解読」 1982年
S.ハッサン著 酒井伝六訳 「スフィンクスの秘密」 1982年
アイザック・アジモフ著
酒井昭伸訳 「アジモフ博士の極大の世界・極小の世界」 1982年
小隅黎訳 「アジモフ博士の地球・惑星・宇宙」 1982年
ウィリアム・デイビス編 位高八穂訳 「ベスト・ワン事典」 1982年
フレヤ・スターク著 勝藤猛訳 「暗殺教団の谷 女ひとりイスラム辺境を行く」 1982年
花岡泰次・花岡泰隆訳編 「インドネシア民話集」 1982年
坂本種芳・坂本圭史著 「たのしいマジック」 1982年
小池正胤 他編 「江戸の戯作絵本 第3巻 (変革期黄表紙集)」 1982年
草下英明著
「星の神話伝説集」 1982年
「科学なんでもQ&A 地球」 1982年
田山力哉著
「ヨーロッパ・ニューシネマ名作全史」 1982年
「ヨーロッパ・ニューシネマ名作全史 2」 1982年
武田明編著 「続 日本笑話集」 1982年
H.シュナイダー著 塚原周信訳 「科学のたのしい発想法 身のまわりから宇宙まで」 1983年
J.S.ポポフ著 進士古径訳・絵 「楽しいバイクテクニック入門」 1983年
L.ムーヒン著 中山敬一郎訳 「生命と宇宙のはなし」 1983年
T.セヴェリン著 中川弘訳 「バイクでシルクロード マルコ・ポーロの道を行く」 1983年
T.トゥレジャ著 刈田元司訳 「うそ?ほんと?小事典」 1983年
アイザック・アジモフ著 酒井昭伸訳 「アジモフ博士の輝け太陽」 1983年
ジャクリーン・ミットン著 市場泰男訳 「現代天文百科」 1983年
スタットラー著 金井円 ほか共訳
「下田物語 上 (アメリカ総領事ハリスの着任)」 1983年
「下田物語 中 (玉泉寺領事館と奉行所の確執)」 1983年
「下田物語 下 (総領事ハリスの江戸への旅行)」 1983年
ダニエル・フォード他著 淵脇耕一訳 「核凍結 市民のための反核マニュアル」 1983年
トマス・カイトリー著 市場泰男訳編 「フェアリーのおくりもの ― 世界妖精民話集」 1983年
バーナード・エヴスリン著 喜多元子訳 「フィン・マックールの冒険 アイルランド英雄伝説」 1983年
賀川豊彦著 「死線を越えて(正・続・続々)」 1983年
江崎俊平著
「名城伝説」 1983年
「徳川家康 乱世をいかに生きぬいたか」 1983年
「織田信長 決断と行動の武将」 1983年
「豊臣秀吉 天下取りの機智と戦略」 1983年
小池正胤 ほか編 「江戸の戯作絵本 第4巻 (末期黄表紙集)」 1983年
村上知行訳
「水滸伝 1 (天降る魔神の群れ)」 1983年
「水滸伝 2 (晁蓋と林冲)」 1983年
「水滸伝 3 (潯陽江の決戦)」 1983年
「水滸伝 4 (呉学究と入雲竜)」 1983年
「水滸伝 5 (梁山泊への結集)」 1983年
戴季陶著 市川宏訳 竹内好解説 「日本論」 1983年
堀田郷弘 ほか共著 「フランスことわざ歳時記」 1983年
B.エヴスリン著 小林稔訳 「オデュッセウス物語」 1984年
H.C.ツァンダー著 関楠生訳 「西洋史こぼれ話」 1984年
S.ジャクソン・I.リビングストン著 浅羽莢子訳 「火吹山の魔法使い アドベンチャーゲームブック」 1984年
レオ・ローリングズ著 永瀬隆訳 「イラストクワイ河捕虜収容所 地獄を見たイギリス兵の記録」 1984年
犬養孝著 「明日香風 万葉風土第三」 1984年
高橋徹著 「明石原人の発見 聞き書き・直良信夫伝」 1984年
小池正胤 ほか編 「江戸の戯作絵本 続 巻1」 1984年
松下竜一著 「風成の女たち ― ある漁村の闘い」 1984年
松村武雄編 「マヤ・インカ神話伝説集」 1984年
森本英夫訳編 「フランス中世艶笑譚」 1984年
村上知行訳
「金瓶梅 2 (女の葛藤)」 1984年
「金瓶梅 3 (色道無残)」 1984年
「金瓶梅 1 (奸婦潘金蓮)」 1984年
池田諭著 「松下村塾 教育の原点をさぐる」 1984年
長谷川竜生・粕三平編 「現場の映像入門」 1984年
日本笑学指導院笑鬼会本院冗皇著 「笑学強加書 ことばあそびばらいえてい」 1984年
野田真吉著 「日本ドキュメンタリー映画全史」 1984年
A.コンドラトフ著 金光不二夫訳 「ノアの大洪水 神話か事実か」 1985年
B.エヴスリン著 喜多元子訳 「ヘラクレア物語 ギリシャ女戦士伝説」 1985年
I.リビングストン著
喜多元子訳 「盗賊都市 アドベンチャーゲームブック」 1985年
喜多元子訳 「死のワナの地下迷宮 アドベンチャーゲームブック」 1985年
松坂健訳 「トカゲ王の島 アドベンチャーゲームブック」 1985年
松坂健訳 「運命の森 アドベンチャーゲームブック」 1985年
J.ロンドン著 辻井栄滋訳 「どん底の人びと」 1985年
L.J.ガリペルシュテイン著 藤川誠訳
「物理学よ今日は 1」 1985年
「物理学よ今日は 2」 1985年
R.ハンター著 淵脇耕一訳 「虹の戦士たち グリーンピース反核航海記」 1985年
S.ジャクソン著 浅羽莢子訳
「バルサスの要塞 アドベンチャーゲームブック」 1985年
「さまよえる宇宙船 アドベンチャーゲームブック」 1985年
アイザック・アジモフ著 酒井昭伸訳
「アジモフ博士のハレー彗星ガイド 太陽系の長距離ランナー」 1985年
「アジモフ博士の宇宙の誕生」 1985年
「アジモフ博士の地球の誕生」 1985年
シアン・マーフィー ほか著 綿貫礼子・里深文彦訳 「生物化学戦争 悪夢のシナリオ」 1985年
ジョージ・オーディッシュ著 中村凪子訳 「チョウの季節」 1985年
佐藤輝夫訳 「結婚十五の愉しみ ― フランス中世結婚譚」 1985年
三浦一郎著 「世界史のなかの女性たち」 1985年
山上正太郎著 「第一次世界大戦 ― 忘れられた戦争」 1985年
小池正胤 ほか編 「江戸の戯作絵本 続 巻2」 1985年
松下竜一著
「暗闇の思想を 火電阻止運動の論理」 1985年
「明神の小さな海岸にて」 1985年
森本英夫訳編 「フランス中世処世譚」 1985年
水田洋著 「ある精神の軌跡」 1985年
石子順著 「映画366日館」 1985年
村上知行訳 「金瓶梅 4 (情炎の果てに)」 1985年
中川努著 「日系米人第一号 アメリカ彦蔵と呼ばれた男」 1985年
長田順行著 「暗号」 1985年
柄井川柳撰
濱田義一郎・監修 岩田秀行・校注 「誹風 柳多留 三篇」 1985年
八木敬一校注 「誹風柳多留 四篇」 1985年
濱田義一郎・監修、校注 「誹風 柳多留 初篇」 1985年
濱田義一郎・監修 鈴木倉之助・校注 「誹風 柳多留 ニ篇」 1985年
矢沢高太郎著 「古代は甦る」 1985年
A.チャップマン著 酒井昭伸訳 「宇宙の暗殺者 アドベンチャーゲームブック」 1986年
E.ルケィア著 田村研平訳編 「ハリウッド・スキャンダル ちょっと気になる話」 1986年
H・ジャック・ラング編 刈田元司訳 「手紙のなかのアメリカ ― 200年史の舞台裏」 1986年
I.リビングストン著
佐脇洋平訳 「フリーウェイの戦士 アドベンチャーゲームブック」 1986年
浅羽莢子訳 「雪の魔女の洞窟 アドベンチャーゲームブック」 1986年
J.トムソン・M.スミス著 松坂健訳 「死神の首飾り アドベンチャーゲームブック」 1986年
J.バターフィールド 他著 喜多元子訳
「冒険者の帰還 ギリシャ神話アドベンチャーゲーム3」 1986年
「アルテウスの復讐 ギリシャ神話アドベンチャーゲーム1」 1986年
「ミノス王の宮廷 ギリシャ神話アドベンチャーゲーム2」 1986年
J.ロンドン著 辻井栄滋訳 「ジョン・バーリコーン 酒と冒険の自伝的物語」 1986年
M.ガスコイン編 浅羽莢子訳 「モンスター事典 ファイティングファンタジー」 1986年
S.ジャクソン著
安田均訳 「地獄の館 アドベンチャーゲームブック」 1986年
大村美根子訳 「サソリ沼の迷路 アドベンチャーゲームブック」 1986年
ジル・ペロー編 大久保昭男訳
「カサノヴァ回想録 1 (色事師の巻)」 1986年
「カサノヴァ回想録 2 (脱獄の巻)」 1986年
井出孫六著
「秩父困民党群像」 1986年
「峠の軍談師 連作・秩父困民党稗史」 1986年
佐高信著 「経済小説の読み方」 1986年
山上正太郎著 「第二次世界大戦 忘れ得ぬ戦争」 1986年
松下竜一著 「五分の虫,一寸の魂」 1986年
松田道弘著 「トリック専科」 1986年
笑鬼会本院著 「ことばあそび新文 ユーモア&クレージーニューズ」 1986年
長田順行著 「暗号と推理小説」 1986年
田山力哉著
「世界映画俳優全史 現代編」 1986年
「日本映画俳優全史 現代編」 1986年
那須国男著 「アフリカ探険物語」 1986年
柄井川柳撰 濱田義一郎・監修 佐藤要人・校注 「誹風 柳多留 五篇」 1986年
北国新聞社編集局編 「縄文からのメッセージ 魅惑の真脇びと」 1986年
鈴木一博著 「マザー・グースの誕生」 1986年
鈴木了三訳編 「中国怪異集」 1986年
A.チャップマン著
鎌田三平訳 「海賊船バンシー号 アドベンチャーゲームブック」 1987年
久志本克己訳 「宇宙の連邦捜査官」 1987年
A.チャップマン・M.アレン著 深田宏訳
「王子の対決『戦士の書』 アドベンチャーゲームブック」 1987年
「王子の対決『魔法使いの書』 アドベンチャーゲームブック」 1987年
I.リビングストン著
喜多元子訳 「迷宮探険競技 アドベンチャーゲームブック」 1987年
浅羽莢子訳 「恐怖の神殿 アドベンチャーゲームブック」 1987年
J.トムスン・M.スミス著 松坂健訳 「サムライの剣 アドベンチャーゲームブック」 1987年
J.ロンドン著 辻井栄滋訳 「試合 ボクシング小説集」 1987年
K.S.アンドレ著 L.ダンフォース編 清松みゆき訳 「トンネルズ&トロールズ ファンタジーRPGルールブック」 1987年
M・アラビー著 河合良・近藤和子訳 「君ならどうする・食糧問題 ゲームブック」 1987年
M.ニコラス著 喜多元子訳 「恋の天才たち ワールド・グレーティスト・シリーズ」 1987年
R・ウォーターフィルド著
坂井星之訳 「仮面の破壊者 アドベンチャーゲームブック」 1987年
酒井昭伸訳 「電脳破壊作戦 アドベンチャーゲームブック」 1987年
S.ジャクソン著
安田均訳 「ロボットコマンドゥ アドベンチャーゲームブック」 1987年
鎌田三平訳 「深海の悪魔 アドベンチャーゲームブック」 1987年
坂井星之訳 「サイボーグを倒せ アドベンチャーゲームブック」 1987年
アンデルセン著 山室静訳
「小さい人魚姫 アンデルセンの童話と詩1」 1987年
「みにくいアヒルの子 アンデルセンの童話と詩2」 1987年
「氷姫 アンデルセンの童話と詩3」 1987年
ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ著 三野博司・寺田光徳・木谷吉克訳 「ラ・フォンテーヌの小話(コント)」 1987年
ラ・フォンテーヌ著 / ギュスターヴ・ドレ画 / 窪田般彌翻訳 「ドレ画 ラ・フォンテーヌの寓話」 1987年
井出孫六編著 「自由自治元年 秩父事件資料・論文と解説」 1987年
奥村宏著
「三菱 日本を動かす企業集団」 1987年
「株価のからくり」 1987年
犬養孝著 「万葉 花・風土・心」 1987年
御田重宝著 「もうひとつのヒロシマ ― ドキュメント・中国新聞社被爆」 1987年
高橋正武著 「ロビイング アメリカ式交渉術」 1987年
高木仁三郎著 「科学は変わる 巨大科学への批判」 1987年
森浩一著 「竹べらとペン 考古学と随想」 1987年
石垣綾子著 「回想のスメドレー」 1987年
大井広介著 「紙上殺人現場 からくちミステリ年評」 1987年
大岡信著 「風の花嫁たち 古今女性群像」 1987年
柄井川柳撰
室山源三郎校注 「誹風柳多留 八篇」 1987年
西原亮校注 「誹風柳多留 七篇」 1987年
粕谷宏紀校注 「誹風柳多留 六篇」 1987年
八木敬一校注 「誹風柳多留 九篇」 1987年
泡坂妻夫著 「魔術館の一夜」 1987年
服部伸六著 「カルタゴ ― 消えた商人の帝国」 1987年
森本英夫・西沢文昭訳編 「フランス中世滑稽譚」 1988年
熊のJ.ピーターズ ほか著 清松みゆき訳 「ベア・ダンジョン T&T RPGシナリオ」 1988年
A.スコット著 佐脇洋平・清松みゆき訳 「混沌の渦 ロールプレイング・ゲーム」 1988年
D.アースコット・D.J.マール著 喜多元子訳 「凍結都市」 1988年
I.リビングストン著 多摩豊訳 「甦る妖術使い アドベンチャーゲームブック」 1988年
J.ウィルソン著 安田均・清松みゆき訳 「傭兵剣士 T&Tソロ・アドベンチャー」 1988年
M.A.スタックポール・D.S.モスコウィッツ著 安田均・清松みゆき訳 「恐怖の街 T&Tソロ・アドベンチャー」 1988年
N.ブランデル著 岡達子・野中千恵子訳 「世界不思議物語」 1988年
N.ブランデル・R.ボア著 岡達子・野中千恵子訳 「世界怪奇実話集 ワールド・グレーティスト・シリーズ」 1988年
P.ダービル=エバンス著 柿沼瑛子訳 「ナイトメアキャッスル アドベンチャーゲームブック」 1988年
パディ・チャエフスキー著 / 江上照彦訳 「独身送別会 ― テレビドラマ集」 1988年
P.フィッシャー著 林田康一訳 「魔剣伝説」 1988年
S.ジャクソン著 安田均訳 「モンスター誕生 アドベンチャーゲームブック」 1988年
V.N.ブスレンコ著 藤川誠訳編 「ロボット君 第一世代から第三世代へ」 1988年
W.ヴァニング・K.S.アンドレ著 清松みゆき・高山浩訳 「カザンの闘技場 T&Tソロ・アドベンチャー」 1988年
スーザン・デクスター著 井辻朱美訳 「アレール姫の指環」 1988年
デイヴィッド・ビショフ著 白石朗訳
「亡霊のゲームボード ゲーミングマギ2」 1988年
「運命のダイス ゲーミングマギ1」 1988年
永瀬隆著訳 「ドキュメントクワイ河捕虜墓地捜索行 もうひとつの『戦場にかける橋』」 1988年
吉原公一郎著
「日本の兵器産業」 1988年
「破断 小説原発事故」 1988年
橋本勝著 「イラスト 戦争ってナンダ!?」 1988年
荒井魏著 「自遊人 アクティブライフのすすめ」 1988年
佐高信著 「当世企業案内」 1988年
笹子勝哉著 「政治資金 吸収マシーンのからくり」 1988年
山本弘著 「モンスターの逆襲 アドベンチャーゲームブック」 1988年
山本剛士著 「日本の経済援助 その軌跡と現状」 1988年
小寺正三著 「起業家 五代友厚」 1988年
森浩一著 「考古学随想 考えたり怒ったり」 1988年
森本英夫・西沢文昭訳編 「フランス中世艶笑譚」 1988年
水木しげる著 「ふるさとの妖怪」 1988年
杉本つとむ著 「ことばの履歴書」 1988年
清松みゆき著 「T&Tがよくわかる本」 1988年
石子順著 「日本漫画史」 1988年
竹内直一著 「日本の官僚 エリート集団の生態」 1988年
田山力哉著
「日本映画名作全史 現代編 2」 1988年
「市川雷蔵かげろうの死」 1988年
「伴淳三郎 道化の涙」 1988年
田中伸尚著 「自衛隊よ、夫を返せ! 合祀拒否訴訟」 1988年
柄井川柳撰 濱田義一郎・佐藤要人監修 佐藤要人校注 「誹風 柳多留 十篇」 1988年
北沢洋子著 「私のなかのアフリカ 反アパルトヘイトの旅」 1988年
堀田郷弘訳編 「フランス民話 バスク奇聞集」 1988年
綿貫礼子著 「生命系の危機 環境問題を捉えなおす旅」 1988年
木下律子著 「妻たちの企業戦争」 1988年
鶴島光重著 「わが子よ」 (1・4) 1988年
B.エブスリン著 三浦朱門訳 「ギリシャ神話神々と英雄たち」 1989年
G.ガイギャックス著 多摩豊訳 「ロールプレイング・ゲームの達人」 1989年
G.デイヴィス著 多摩豊訳 「真夜中の盗賊 アドベンチャーゲームブック」 1989年
H.シュライバー著 関楠生訳 「ドイツ怪異集 幽霊・狼男・吸血鬼…」 1989年
I・A・クルィローフ著 西本昭治訳 「ロシアの寓話」 1989年
J.カニング編 喜多元子訳 「未解決事件19の謎 ワールド・グレーティスト・シリーズ」 1989年
J.マーシニャク ほか著 高山浩訳 「鏡の国のダンジョン T&Tソロ・アドベンチャー」 1989年
K.S.アンドレ・D.V.マーチ著 清松みゆき訳 「モンスター!モンスター! T&T
RPGシナリオ・追加ルール」 1989年
L.シャープ著 佐脇洋平訳 「悪霊の洞窟 アドベンチャーゲームブック」 1989年
M.H.グリーンバーグ編 佐脇洋平・古沢嘉通訳 「バットマンの冒険 1」 1989年
M.ガードナー著 市場泰男訳 「奇妙な論理 だまされやすさの研究」 1989年
M.ニコラス著 木全富美香・岡田康秀訳 「世界の悪女たち」 1989年
P.H.アドキンズ著 岡本浜江訳 「巨神クロノスの陰謀」 1989年
P.フィッシャー著 林田康一訳 「魔女復活 魔剣伝説2」 1989年
R.ウォーターフィールド著 安田均・深田宏訳 「恐怖の幻影 アドベンチャーゲームブック」 1989年
アドネ・ル・ロワ 原作 ジャン・マルシャン 再話 森本英夫訳 「王子クレオマデスの冒険 ヨーロッパ中世ロマン」 1989年
森本英夫訳編 「ヨーロッパ中世ロマン バビロニアの幽閉塔」 1989年
ヴィクター・ケラハー著 風間賢二訳 「魔道師の杖 アドベンチャー&ファンタジー」 1989年
ウィル・シェタリー・エンマ・ブル編
井辻朱美 ほか訳 「いにしえの呪い 魔法都市ライアヴェック1」 1989年
井辻朱美・竹生淑子訳 「緑の猫 魔法都市ライアヴェック2」 1989年
カルダーノ著 青木靖三・榎本恵美子訳 「わが人生の書 ルネサンス人間の数奇な生涯」 1989年
ケン・セント・アンドレ著 清松みゆき・高山浩訳 「デストラップ T&Tソロ・アドベンチャー」 1989年
ザ・サンデータイムズインサイト・チーム著 淵脇耕一訳 「虹の戦士号爆破事件 フランス情報機関の謀略」 1989年
ジョエル・ローゼンバーグ著 浅羽莢子訳 「眠れる竜 炎の剣士1」 1989年
J・グリーン編 刈田元司・植松靖夫訳 「最期のことば 聖書から死刑囚まで」 1989年
スジャタ著 渡辺明子訳 「見え始めたぞ! 自己発見メディテーション(瞑想)」 1989年
デイヴィッド・ビショフ著 白石朗訳 「ユニコーン作戦 ゲーミングマギ3」 1989年
トマス・カイトリー著 市場泰男訳 「妖精の誕生 ― フェアリー神話学」 1989年
マーク・ガスコイン著 坂井星之訳 「最後の戦士 アドベンチャーゲームブック」 1989年
ロベルト・ユンク著 山口祐弘訳 「原子力帝国」 1989年
遠藤紀勝・大塚光子 共著 「クリスマス小事典」 1989年
奥村宏著 「買占め・乗取り・TOB 株式取得の経済学」 1989年
横山源之助著 「明治富豪史」 1989年
賀川豊彦著 「空中征服」 1989年
桂芳男著 「幻の総合商社 鈴木商店 ― 創造的経営者の栄光と挫折」 1989年
佐高信著 「親と子と教師への手紙」 1989年
上林順一郎著 「なろうとして、なれない時 聖書のことばと向いて」 1989年
大野哲郎著 「野鳥と少年 バードウォッチングからの旅だち」 1989年
田山力哉著 「アメリカン・ニューシネマ名作全史 2」 1989年
島一春著 「わがこころの歎異抄」 1989年
白石浩一著 「役に立つ性格学」 1989年
鈴木博著 「焼酎礼讃 酒文化からみたその魅力」 1989年
神月摩由璃著
「SF&ファンタジー・ガイド 摩由璃の本棚」 1989年
「幾千の夜を越えて」 1989年
★TOPに戻る
1990年〜2002年
B.エヴスリン著 喜多元子訳 「トロイア戦争物語」 1990年
F.V.ラビザ著 藤川誠訳編 「君の家にある宇宙 宇宙科学の実験」 1990年
G.ガイギャックス著 多摩豊訳 「実践ゲームマスターの達人」 1990年
J.ガライ著 中村凪子訳 「シンボル・イメージ小事典」 1990年
J.シュペルヴィエル著 三野博司訳 「沖の少女 シュペルヴィエル幻想短編集」 1990年
M.A.スタックポール著 安田均・高山浩訳 「オーバーキル城 T&Tソロ・アドベンチャー」 1990年
M.H.グリーンバーグ編 佐脇洋平・古沢嘉通訳 「バットマンの冒険 2」 1990年
M.ガスコイン編 安田均訳 「タイタン ファイティング・ファンタジーの世界」 1990年
N.ブランデル・R.ボア著 野中千恵子訳 「世界を騒がせたスパイたち (上下)」 1990年
P.フィッシャー著 林田康一訳 「魔法城塞 魔剣伝説3」 1990年
P.メイソン・S.ウィリアムズ著 本田成二訳 「謎かけ盗賊 ファイティング・ファンタジーRPGシナリオ」 1990年
R.クラム著 清松みゆき訳 「ゲームマンの挑戦 T&Tソロ・アドベンチャー」 1990年
エリス・ピーターズ著 大出健訳 「聖女の遺骨求む」 1990年
ジェニファー・ロウ著 喜多元子訳 「不吉な休暇」 1990年
セルバンテス作・ドレ画・窪田般弥訳編 「ドレ画 ドン・キホーテ物語」 1990年
ダニエル・コーエン著 岡達子訳 「世界謎物語」 1990年
タニス・リー著 井辻朱美訳 「ドラゴン探索号の冒険」 1990年
ピアズ・アンソニイ・ロバート・マーグロフ著 白石朗訳 「黄金のドラゴン (上下)」 1990年
ポール・メイソン・スティーブ・ウィリアムズ著 斎藤ひろみ訳 「奈落の帝王 アドベンチャーゲームブック」 1990年
ミューリエル・スパーク著 小辻梅子訳 「ポートベロー通り スパーク幻想短編集」 1990年
ラリー・ディティリオ著 高山浩訳著 「魔術師の島 T&T RPGシナリオ」 1990年
安岡重明著 「財閥の経営史 人物像と戦略」 1990年
安田均著 「ゲームブックの楽しみ方 ファイティング・ファンタジー」 1990年
宇田敏彦 校註 「万載狂歌集 (上下)」 1990年
遠藤紀勝 写真と文 「仮面 ― ヨーロッパの祭りと年中行事」 1990年
横山源之助著 立花雄一編 「下層社会探訪集」 1990年
関楠生著 「西洋史エピソード集」 1990年
橋本勝著 「映画の名画座 259本だてイラスト・ロードショウ」 1990年
江島其磧著 中嶋隆訳注 「世間子息気質・世間娘容気 ― 江戸の風俗小説」 1990年
佐藤俊明著 「禅のはなし 二つの月」 1990年
山路愛山著 「現代金権史」 1990年
思緒雄二著 「送り雛は瑠璃色の アドベンチャーゲームブック」 1990年
秋山正美著 「ロング・ロング・セラーズ 半世紀を生きぬいた本の魅力」 1990年
小倉栄一郎著 「近江商人の系譜 活躍の舞台と経営の実像」 1990年
田山力哉著
「現代ヨーロッパ映画の監督たち」 1990年
「現代アメリカ映画の監督たち」 1990年
田中小実昌著 「ヴィーナスのえくぼ」 1990年
A.J.オード著 喜多元子訳
「ポーズする死体」 1991年
「隣人殺し」 1991年
B.クウォリー著 岡達子訳 「世界の秘密警察」 1991年
G.A.ラーマン・K.M.オウル著 安田均・清松みゆき訳 「嘆きの壁を越えて T&Tソロ・アドベンチャー」 1991年
J.A.ジャンス著 野中千恵子訳 「復讐の女神の裁き」 1991年
J.H.ブレナン著 本田成二訳 「モンスター・ホラーショウ 悪夢と迷宮へようこそ
ロールプレイング・ゲーム」 1991年
J.サンプソン編 庄司浅水訳 「ジプシー民話集 ウェールズ地方」 1991年
M.ガスコイン・P.タムリン著 安田均訳 「アドバンスト・ファイティング・ファンタジー ダンジョニアRPG
(上下巻)」 1991年
P.ベルロカン著 松田道弘訳 「ロジックのパズル 思考力をとぎすます推理パズル100選」 1991年
エリス・ピーターズ著
岡本浜江訳 「修道士の頭巾」 1991年
大出健訳 「死への婚礼」 1991年
大出健訳 「死体が多すぎる」 1991年
大出健訳 「聖ペテロ祭の殺人」 1991年
ゲームズ・ワークショップ・デザイン・スタジオ編
江川晃訳 「ウォーハンマー ファンタジーRPGルールブック 1」 1991年
高山浩訳 「ウォーハンマー ファンタジーRPGルールブック 2」 1991年
江川晃・岡聖子訳 「ウォーハンマー ファンタジーRPGルールブック 3」 1991年
テオフィル・ゴーチエ著 小柳保義訳 「フランス幻想小説 魔眼」 1991年
ドナルド・リチー著 三木宮彦訳 「黒沢明の映画」 1991年
メルセデス・ラッキー著 笠井道子訳 「女王の矢 (上下)」 1991年
ラ・フォンテーヌ著 三野博司・木谷吉克 共訳 「愛の神のいたずら ラ・フォンテーヌの小話2」 1991年
ロバート・バーナード著 浅羽莢子訳 「暗い夜の記憶」 1991年
奥村宏著 「法人資本主義の構造 新版」 1991年
奥田博昭著 「昭和ドロボー世相史」 1991年
下村家恵子&グループSNE著 「タンタロンの立方体 アドバンスト・ファイティング・ファンタジーRPGシナリオ」 1991年
宮原弥寿子著 「フォボス内乱」 1991年
宮野澄著 「課長の研究」 1991年
江藤努編 「映画イヤーブック 1991」 1991年
山本弘・グループSNE著 「タイタンふたたび アドバンスト・ファイティング・ファンタジーRPGリプレイ」 1991年
山本弘著 「四人のキング アドベンチャーゲームブック」 1991年
山本茂著 「本の愉悦 わたしの雑読・乱読・必読」 1991年
植田祐次・山内淳訳編 「ブルターニュ幻想集 フランス民話」 1991年
仁賀克雄著 「現代海外ミステリ・ベスト100」 1991年
正木ひろし著 「近きより(全5巻)」 1991年
清松みゆき著 「ハイパー・トンネルズ&トロールズ ファンタジーRPGルールブック」 1991年
千野境子著 「アメリカ犯罪風土記」 1991年
田山花袋著
「東京近郊 一日の行楽」 1991年
「東京震災記」 1991年
田山力哉著
「現代日本映画の監督たち」 1991年
「田山力哉の映画恋愛論 名セリフ名シーン101」 1991年
田中小実昌著
「いろはにぽえむ」 1991年
「やさしい男にご用心」 1991年
内橋克人・佐高信著 「『日本株式会社』批判」 1991年
平井富雄著 「メランコリーの時代」 1991年
立松和平編 「天の穴、地の穴野間宏生命対話」 1991年
B.J.オリファント著 河内和子訳 「藪のなかの白骨」 1992年
B.クレイグ著
安田均・岡聖子訳 「ザラゴス ウォーハンマーノベル」 1992年
「いまわしき死の使い ウォーハンマー・ノベル」 1992年
M.ガードナー著 市場泰男訳 「奇妙な論理 2」 1992年
N.スプリンガー著 井辻朱美訳 「赤の魔術師」 1992年
エリス・ピーターズ著
岡本浜江訳 「氷のなかの処女」 1992年
大出健訳 「悪魔の見習い修道士」 1992年
大出健訳 「聖域の雀」 1992年
ギリアン・リンスコット著 野中千恵子訳 「推定殺人」 1992年
ジム・バンブラ 他著 安田均・高山浩 他訳 「さまよえる魂」 1992年
ジョン・ハーヴェイ著 夏来健次訳
「ラフ・トリートメント」 1992年
「ロンリー・ハート」 1992年
テオフィル・ゴーチエ著 小柳保義訳 「フランス幻想小説 吸血女の恋」 1992年
ドロシイ・キャネル著 浅羽莢子訳 「死がかよう小道」 1992年
トール・ヘイエルダール著 山田晃訳 「アク・アク 孤島イースター島の秘密」 1992年
フィリップ・K.ディック著 仁賀克雄編訳 「ウォー・ヴェテラン ディック中短篇集」 1992年
フィル・ギャラハー 他著 高山浩・谷口生美訳 「エンパイアの興亡 『内なる敵』キャンペーン1」 1992年
モリー・ハードウィック著 浅羽莢子訳 「悪意の家」 1992年
レオ・ブルース著 岡達子訳 「ジャックは絞首台に!」 1992年
奥村宏・佐高信著 「企業事件史 日本的経営のオモテとウラ」 1992年
家城久子著 「エンドマークはつけないで 映画監督の夫と共に」 1992年
吉田八岑・遠藤紀勝共著 「ドラキュラ学入門」 1992年
金山宣夫著 「旧ソ連ウォッチング」 1992年
江藤努編 「映画イヤーブック 1992」 1992年
高橋暎一著 「愛しのマレーネ・ディートリッヒ」 1992年
黒岩涙香著 「弊風一斑 蓄妾の実例」 1992年
佐高信著
「会社は誰のものか 企業の世襲と独裁批判」 1992年
「佐高信の筆刀両断」 1992年
佐木隆三著 「越山 田中角栄」 1992年
斎藤技代子著 「シドニー・カルチャー・シーン」 1992年
山下惣一著
「一寸の村にも、五分の意地。」 1992年
「日本の村再考 くたばれ近代化農政」 1992年
山室静著 「サガとエッダの世界 アイスランドの歴史と文化」 1992年
小田桐誠著 「ドキュメント生協」 1992年
庄司浅水著 「世界の奇談 秘められた真実 新版」 1992年
松田治著 「ローマ神話の発生 ロムルスとレムスの物語」 1992年
深沢道子著 「子どもをダメにした親たち」 1992年
西木正明著 「オホーツク諜報船」 1992年
田山力哉著
「千恵蔵一代」 1992年
「田山力哉の映画人生論 ― 名セリフ名シーン80」 1992年
田中佳宏著 「百姓の一筆 耕さず食うみなさまがたへ」 1992年
藤原作弥著 「聖母病院の友人たち 肝炎患者の学んだこと」 1992年
内橋克人著
「『技術一流国』ニッポンの神話」 1992年
「恐慌 ドキュメント」 1992年
日向康著
「松川事件謎の累積」 1992年
「林竹二 天の仕事」 1992年
馬場孤蝶著 「明治の東京」 1992年
平井富雄著 「心の過労死 働きざかりの精神医学」 1992年
法村香音子著 「優しい同学愛しい中国 残留少女のみた朝鮮戦争のころ」 1992年
本間国雄著 「東京の印象」 1992年
本明寛著 「心の研究 現代心理学入門」 1992年
鶴島光重著 「わが子よ」 (2・3) 1992年
A.J.オード著 喜多元子訳 「時効なき復讐」 1993年
B.J.オリファント著 河内和子訳 「予期せぬ埋葬」 1993年
B.クレイグ著 岡聖子訳 「嵐の戦士 ウォーハンマー・ノベル」 1993年
NHK取材班著 「ある総合商社の挫折」 1993年
P.ジャッケイ著 安田均・松谷世津子訳 「RPGキャラクターブック ファンタジー世界のヒーロー編」 1993年
R.A.ガードナー著 深沢道子訳 「パパとママの離婚 親と子のためのカウンセリング」 1993年
S.A.ステーマン著 松村喜雄・藤田真利子訳 「ウェンズ氏の切り札」 1993年
エリス・ピーターズ著
岡達子訳 「門前通りのカラス」 1993年
岡達子訳 「憎しみの巡礼」 1993年
岡本浜江訳 「死者の身代金」 1993年
大出健訳 「アイトン・フォレストの隠者」 1993年
大出健訳 「代価はバラ一輪」 1993年
大出健訳 「秘跡」 1993年
ジョン・ハーヴェイ著 夏来健次訳 「カッティング・エッジ」 1993年
テオフィル・ゴーチエ著 小柳保義訳 「フランス幻想小説 変化」 1993年
ドナルド・リチー著
三木宮彦訳 「黒沢明の映画 増補版」 1993年
山本喜久男訳 「小津安二郎の美学 映画のなかの日本」 1993年
フィル・ギャラハー 他著 高山浩・谷口生美訳 「死の街ベーゲンハーフェン 『内なる敵』キャンペーン2」 1993年
マイクル・イネス著 桐藤ゆき子訳 「ある詩人への挽歌」 1993年
ロジャー・オームロッド著 野中千恵子訳 「左ききの名画」 1993年
伊藤正孝著 「欠陥車と企業犯罪 ユーザーユニオン事件の背景」 1993年
永田哲朗著 「殺陣 チャンバラ映画史」 1993年
奥村宏・佐高信著 「揺れる銀行揺れる証券 腐蝕する法人資本主義」 1993年
沖藤典子著 「女が職場を去る日」 1993年
丸山友岐子著 「超闘死刑囚伝 孫斗八の生涯」 1993年
熊沢誠著 「新編民主主義は工場の門前で立ちすくむ」 1993年
光俊明著 「七歳の捕虜 ― ある中国少年にとっての『戦争と平和』」 1993年
江藤努編 「映画イヤーブック 1993」 1993年
佐高信著
「企業原論 ビジネス・エリートの意識革命」 1993年
「現代疑獄調書 リクルートから佐川まで」 1993年
「本によって人を読む ビジネス・エリートの読書学」 1993年
佐藤俊明著
「修証義に学ぶ ― 禅に生きる五章」 1993年
「禅語百話」 1993年
山室静著 「アンデルセンの生涯」 1993年
山本茂著 「ロッキーを倒した男」 1993年
小関智弘著 「春は鉄までが匂った」 1993年
小辻梅子訳編 「ケルト幻想民話集」 1993年
小田桐誠著 「企業戦士たちの太平洋戦争 大洋丸事件の真相」 1993年
松下竜一著 「狼煙を見よ ― 東アジア反日武装戦線“狼”部隊」 1993年
松田道弘著 「ベストゲーム・カタログ 遊びの新世界をパトロール」 1993年
上坪隆著 「水子の譜 ドキュメント引揚孤児と女たち」 1993年
植田祐次・山内淳訳編 「フランス怪奇民話集」 1993年
仁賀克雄著 「海外ミステリ・ジャンルベスト100」 1993年
正岡慧子著 「健康を食べよう 1 (薬膳のすすめ)」 1993年
足立倫行著 「人、旅に暮らす」 1993年
大下英治著 「中内功のダイエー王国」 1993年
中薗英助著 「オリンポスの柱の蔭に 外交官ハーバード・ノーマンのたたかい」 1993年
朝日新聞社会部著 「日本シネマ紀行」 1993年
田中喜美子著 「書きたい女たちへ 体験的文章入門」 1993年
島野功緒著 「時代劇博物館」 1993年
藤原作弥著 「ビジネス読書学」 1993年
内橋克人著 「日本資本主義の群像」 1993年
富森虔児著 「『市場』への遅れためざめ CIS・中東欧経済のカルテ」 1993年
毎日新聞政治部著 「政変」 1993年
木村迪夫著 「収集車『人民服務号』 農民のみる消費と環境破壊」 1993年
矢崎泰久著 「情況のなかへ わがジャーナリズムへの執着」 1993年
友野詳・グループSNE著 「プラーグの妖術師 ウォーハンマーRPGリプレイ2」 1993年
友野詳著 「破壊の剣」 1993年
艸田寸木子著 長友千代治校注 「女重宝記・男重宝記 ― 元禄若者心得集」 1993年
阮銘著 鈴木博訳 「中国的転変 胡耀邦とケ小平」 1993年
福田利子著 「吉原はこんな所でございました ― 廓の女たちの昭和史」 1993年
都留重人著 「近代経済学の群像 人とその学説」 1993年
服部伸六著 「アフリカ歴史人物風土記」 1993年
A.コンドラトフ著 新堀友行・金光不二夫訳 「ベーリング大陸の謎 極北のコロンブスたち」 1994年
D.M.ディヴァイン著 野中千恵子訳
「兄の殺人者」 1994年
「五番目のコード」 1994年
J・ジェイコブズ編 小辻梅子訳編 「ケルト妖精民話集」 1994年
L.ディティリオ編著 安田均訳 「RPGシティブック ファンタジー世界の街編」 1994年
エリス・ピーターズ著
岡達子訳 「異端の徒弟」 1994年
岡本浜江訳 「ハルイン修道士の告白」 1994年
大出健訳 「陶工の畑」 1994年
シャルル・エクスブラヤ著 藤田真利子訳 「キャンティとコカコーラ」 1994年
ジョン・ハーヴェイ著 夏来健次訳 「オフ・マイナー」 1994年
トマス・ブルフィンチ著 市場泰男訳 「シャルルマーニュ伝説 中世の騎士ロマンス」 1994年
ミシェル・ルブラン著 藤田真利子訳 「パリは眠らない」 1994年
むのたけじ著 「たいまつ十六年」 1994年
阿木翁助著 「青春は築地小劇場からはじまった 自伝的日本演劇前史」 1994年
伊藤益臣著 「自家菜園歳時記」 1994年
奥村宏 他著 「企業探検 日本株式会社の聖域に挑む」 1994年
奥村宏著 「解体する『系列』と法人資本主義」 1994年
鎌田慧著 「死に絶えた風景 ルポルタージュ・新日鉄」 1994年
原一男・疾走プロダクション編著 「ドキュメント ゆきゆきて、神軍」 1994年
江川紹子著 「冤罪の構図 やったのはおまえだ」 1994年
江藤努編 「映画イヤーブック 1994」 1994年
荒井まり子著 「未決囚十一年の青春」 1994年
黒岩涙香著 「小野小町論」 1994年
今北純一著 「欧米・対決社会でのビジネス」 1994年
佐橋滋著 「異色官僚」 1994年
佐高信著
「経済小説のモデルたち」 1994年
「佐高信の読書日記」 1994年
「師弟物語」 1994年
「日本会社白書」 1994年
山口猛著 「松田優作 炎静かに」 1994年
室山源三郎著 「江戸川柳の謎解き」 1994年
小田桐誠著 「検証・テレビ報道の現場」 1994年
松橋忠光著 「わが罪はつねにわが前にあり 期待される新警察庁長官への手紙」 1994年
仁賀克雄著 「海外ミステリ 探偵ベスト100」 1994年
水島宏明著 「母さんが死んだ しあわせ幻想の時代に」 1994年
星寛治著 「農からの発想 育てるということの意味」 1994年
正岡慧子著
「健康を食べよう2 からだと薬膳」 1994年
「健康を食べよう3 くらしと薬膳」 1994年
中國新聞社報道部著 「ある勇気の記録 凶器の下の取材ノート」 1994年
田山力哉著
「アメリカン・ニューシネマ名作全史 3」 1994年
「ヨーロッパ・ニューシネマ名作全史 3」 1994年
「世界映画俳優全史 現代編 2」 1994年
島野功緒著 「時代劇博物館 2」 1994年
南雲道雄著 「大関松三郎の四季 『山芋』の少年詩人」 1994年
日向康著 「非命の譜 神戸・堺浦両事件顛末」 1994年
日本経済新聞社編 「企業開国」 1994年
日本経済新聞政治部著 「ドキュメント族議員」 1994年
富森叡児著 「戦後保守党史」 1994年
武光誠著 「聖徳太子 変革の理念に生きた生涯」 1994年
野添憲治著 「ドキュメント出稼ぎ 農業棄民の現場から」 1994年
D.M.ディヴァイン著 野中千恵子訳 「ロイストン事件」 1995年
アントニー・バウチャー著 仁賀克雄訳 「シャーロキアン殺人事件」 1995年
エリス・ピーターズ著
岡達子訳 「デーン人の夏」 1995年
岡本浜江訳 「聖なる泥棒」 1995年
クードレット 作 森本英夫・傅田久仁子訳 「妖精メリュジーヌ伝説」 1995年
シャルル・エクスブラヤ著 藤田真利子訳 「ハンサムな狙撃兵」 1995年
ヘンリー・ウエイド著 駒月雅子訳 「死への落下」 1995年
ラフカディオ・ハーン著 池田雅之訳 「おとぎの国の妖精たち ― 小泉八雲怪談集」 1995年
奥田博昭著 「サハリンの少年 北の家族の敗戦日記」 1995年
玉村和彦著 「チベット・聖山・巡礼者 ― カイラスと通い婚の村」 1995年
呉林俊著 「記録なき囚人 皇軍に志願した朝鮮人の戦い」 1995年
広島文学資料保全の会編 「さんげ 原爆歌人正田篠枝の愛と孤独」 1995年
江藤努編 「映画イヤーブック 1995」 1995年
佐高信著 「失言恐慌 ドキュメント東京渡辺銀行の崩壊」 1995年
出口京太郎著 「巨人出口王仁三郎」 1995年
小辻梅子訳編 「ケルト魔法民話集」 1995年
上之郷利昭著 「企業崩壊 そのとき社員と家族たちは……」 1995年
上野英信著 「出ニッポン記」 1995年
上笙一郎・山崎朋子著 「光ほのかなれども 二葉保育園と徳永恕」 1995年
石子順著 「中国明星物語 阮玲玉・趙丹・江青・鞏俐」 1995年
大下英治著 「小説土井たか子」 1995年
池川包男著 「花岡事件 異境の虹 企業の戦争犯罪」 1995年
中薗英助著
「小説円投機 究極の通貨戦争 ドキュメンタリーノベル」 1995年
「無国籍者 日本人の証明 ドキュメンタリーノベル」 1995年
「拉致 ドキュメンタリー・ノベル 知られざる金大中事件」 1995年
藤原作弥著 「満州、少国民の戦記」 1995年
白石顕二著 「ザンジバルの娘子軍」 1995年
平野長靖著 「尾瀬に死す」 ― ベスト・ノンフィクション 1995年
片山正年著 「八万キロの戦争 ― 語り部が伝える真実」 1995年
永田よしのり著 「カルト映画館 ホラー」 1995年
野添憲治 「花岡事件の人たち ― 中国人強制連行の記録」 1995年
本所次郎著 「転覆 海運・大型乗っ取り事件」 1995年
D.M.ディヴァイン著 野中千恵子訳 「こわされた少年」 1996年
エリス・ピーターズ著 岡達子訳 「背教者カドフェル」 1996年
ダグラス・ヒル著 安野玲訳 「目ざめよ<能力者>! アドベンチャー&ファンタジー」 1996年
ラフカディオ・ハーン著 池田雅之訳編 「おとぎの国の妖怪たち 小泉八雲怪談集2」 1996年
依田義賢著 「溝口健二の人と芸術」 1996年
永田よしのり編 「カルト映画館 SF」 1996年
荻野恒一著 「嫉妬の構造」 1996年
江藤努・中村勝則編 「映画イヤーブック 1996」 1996年
佐高信著 「経済小説の読み方 増補版」 1996年
榊山潤著 「囲碁名言集 新版」 1996年
産経新聞社会部著 「葬送 時代をきざむ人生コラム」 1996年
小田桐誠著 「ドキュメント メディアマップ ― デジタル・多チャンネルへの地殻変動」 1996年
瀬尾信蔵著 「老子 よく生きるための81章」 1996年
西脇英夫著 「日本のアクション映画 ― 裕次郎から雷蔵まで」 1996年
石川好著 「投手・桑田真澄の青春」 1996年
川人博著 「過労死と企業の責任」 1996年
前坂俊之著 「ニッポン奇人伝」 1996年
中薗英助著 「夜の培養者 生きていた731細菌部隊」 1996年
田中佳宏著 「食う。 百姓のエコロジー」 1996年
八木一文著 「新世界と日本人 幕末・明治の日米交流秘話」 1996年
野添憲治著 「開拓農民の記録 日本農業史の光と影」 1996年
陸井三郎著 「ハリウッドとマッカーシズム」 1996年
福田洋著 「三菱銀行人質強殺事件」 1996年
アルベルト・リヒター グイド・ゲレス著 市場泰男訳 「ドイツ中世英雄物語
(全3巻)」 1997年
エリス・ピーターズ著 岡本浜江 [ほか]訳 「修道士カドフェルの出現 修道士カドフェル・短編集」 1997年
越智浩二郎著 「自己実現 自分が感じられない人のために」 1997年
河合栄治郎著 「新版 学生に与う」 1997年
菊村紀彦著
「親鸞 その人と思想 新版」 1997年
「蓮如 乱世に生きたオルガナイザー」 1997年
古田紹欽著 「禅 新版 現代人の生きかたのために」 1997年
江藤努・中村勝則編 「映画イヤーブック 1997」 1997年
佐江衆一著 「横浜ストリートライフ」 1997年
室山源三郎著 「江戸川柳で知る故事・伝説」 1997年
重兼芳子著 「生き方の深い人浅い人」 1997年
松原朗著 「唐詩の旅 長江篇」 1997年
川本三郎著 「日本すみずみ紀行」 1997年
前田哲男著 「戦略爆撃の思想 ゲルニカ ― 重慶 ― 広島への軌跡(上下)」 1997年
増谷文雄著
「この人を見よ ― ブッダ・ゴータマの生涯」 1997年
「ブッダ・ゴータマの弟子たち」 1997年
読売新聞社文化部著 「この歌この歌手 運命のドラマ120 (上下)」 1997年
矢沢寛編 「うたごえ青春歌集」 1997年
永田よしのり編 「カルト映画館 ミステリー&サスペンス」 1998年
岡達子訳編 「イギリス怪奇幻想集」 1998年
江藤努・中村勝則編 「映画イヤーブック 1998」 1998年
高橋悦男編 「海の俳句歳時記」 1998年
佐高信著 「タレント文化人100人斬り」 1998年
瀬戸川宗太著 「戦争映画館」 1998年
長田暁二・千藤幸蔵編著 「日本の民謡 ― 西日本編・東日本編」 1998年
パール・バック著 刈田元司訳 「聖書物語 旧約篇・新約篇」 1999年
江戸川乱歩著 「探偵小説の『謎』 新版」 1999年
佐高信著 「魯迅に学ぶ批判と抵抗 佐高信の反骨哲学」 1999年
大薗友和著 「勲章の内幕」 1999年
永田よしのり編 「カルト映画館 アクション」 2000年
岡留安則著
「スキャンダル雑誌創刊物語 「『噂の真相』編集長日誌@」 2000年
「『噂の真相』編集長日誌A」 2000年
高柳六郎著 「石原裕次郎歌伝説 音づくりの現場から」 2000年
佐高信著 「高杉良の世界 小説が描く会社ドラマ」 2000年
槇晧志著 「数ことば連想読本 ― 語彙表現の楽しみ」 2000年
ジャック..ロンドン著 辻井栄滋訳 「野性の呼び声」 2001年
岡留安則著 「『噂の真相』編集長日誌 B」 2001年
高橋三恵子著 「フラッシュバック 桜守家の近親五重奏」 2001年
佐高信著 「日本の権力人脈」 2001年
小貫雅男著 「菜園家族レボリューション」 2001年
植野明磧著 「良寛さん」 2001年
池田良孝・橋本勝著 「20世紀なんでもかんでもベストテン」 2001年
ジャック..ロンドン著 辻井栄滋訳 「白牙」 2002年
今野武雄著 「伊能忠敬」 2002年
長田暁二著 「歌謡曲おもしろこぼれ話」 2002年
野口雨情著 雨情会編 「十五夜お月さん 野口雨情童謡選」 2002年
★TOPに戻る