絶版文庫書誌集成
現代教養文庫 【み】
三浦 一郎 (みうらいちろう)
「ユーモア人生抄(正続)」 (ゆーもあじんせいしょう)
三浦 靱郎訳編 (みうらゆきお)
「ユダヤ笑話集」 (ゆだやしょうわしゅう)
三上 慶子 (みかみけいこ)
「月明学校」 (げつめいがっこう)
三上 操 (みかみみさお)
「海外旅行ABC」 (かいがいりょこうえーびーしー)
三上 操 (みかみみさお)
「仕事に役立つ数学」 (しごとにやくだつすうがく)
(画像拡大不可)
*339頁 / 発行 1963年
*目録文
私たちの職場生活、家庭生活において必要な数学を平易にひもとく。とにかく数学について苦手な人びとには欠くべからざる本である
*目次
はじめに
T
数式とグラフ / 1次方程式とグラフ / 1次不等式のグラフ / 1次不等式の生産問題への応用 / 損益分岐点 / 品質の向上と価格 / 2次曲線 / 利子の計算 / 計算尺 / 最適値(最大、最小値)の求め方
U
確実でない現象と確率 / データの整理のしかた / データの変動の分布 / 判断の目安となる期待値の求め方 / 誤差の分布 ― 正規分布 / サンプルの平均値の分布,誤差の法則 / 保険料の数学 / 保険料計算の原理 / 統計的な検定と推定の考え方 / 推計紙を使う検定と推定の方法 / サンプルの大きさのきめ方 / 世論調査の実際 ― 標本調査 / 相関関係のつかみ方
V
実験を計画する前の心がけ / 実験計画と因数分解 / 直交配列表を使う実験計画の立て方 / 実験データの解析のしかた / 抜取検査のやり方 / 抜取検査方式の例 / 計量抜取検査 / 品質管理図 / 平均値と標準偏差による管理図 / 平均値と範囲による管理図
W
モンテカルロ法 / 産業連関分析 / 線型計画法(リニアー・プログラミング) / シンプレックス法 / 輸送問題 / 仕事の手順のきめ方
X
取替時期の問題 / 待合せ行列の問題 / お客の到着のようす / サービス / サービス施設が1つのとき / サービス施設がいくつもあるとき / 在庫量管理の問題 / 需要がわかっているときの発注計画 / 需要量が不確定なときの計画 / 需要量の分布がわかっているときの在庫政策 / 安全在庫量をもつときの在庫量管理 / 周期的在庫管理 / 需要の分析 / パレト曲線の効用 ― 重点のつかみ方
あとがき
三上 操 (みかみみさお)
「やさしいコンピューター」
三木 淳 (みきじゅん)
「写真・メキシコ 遺跡の中の青春」 (しゃしんめきしこ)
ミシェル・ルブラン著 藤田真利子訳 (Michel・Lebrun ふじたまりこ)
「パリは眠らない」 (ぱりはねむらない)
三井 高陽 (みついたかはる)
「切手 収集と鑑賞」 (きって)
(画像はクリックで拡大します)
*151頁 / 発行 1957年 / 社会思想研究会出版部名義
*目次
はじめに
第一部 切手の知識とあつめ方
1 切手の歴史
2 切手の魅力
3 収集の方法
4 整理と保存
5 選択上の注意
6 参考書など
第二部 切手の鑑賞
外国為替相場表
三井 高陽 (みついたかはる)
「切手の鑑賞」〈人物篇〉〈乗物篇〉 (きってのかんしょう)
三井 高陽 (みついたかはる)
「日本の切手」 (にほんのきって)
(画像拡大不可)
*117頁 / 発行 1958年 / 社会思想研究会出版部名義
*目次
はじめに / 〈色刷り〉 / 1 初期の郵便 / 2 大日本帝国郵便沿革史 / 3 東宮御婚儀記念不発行切手 / 4 最近の日本記念切手 / 日本の切手 / 切手の誕生 / 印刷技術の進歩 / 外国郵便 / 図案の変遷 / 戦後の切手 / 記念切手 / 日本最初の切手 / 四十八文の切手の版別 / 百文切手の版別 / 二百文切手の版別 / 五百文切手の版別 / 竜切手のシート / 竜交切手のにせもの(1) / 竜文切手のにせもの(2) / 外国で作った竜切手のにせもの / 竜銭切手 / 竜半銭切手の版別 / 竜一銭切手の版別 / 竜一銭の変種について / 竜銭切手のにせもの / 竜銭切手のにせもの(つづき) / 和紙桜切手 / 和紙桜切手の高額面 / 仮名入り桜切手 / キ銭切手 / 桜切手のにせもの / 二十銭桜切手のにせもの / 洋紙桜切手 / 洋紙桜切手のにせもの / 墨点みほん / 鳥切手 / 雁切手の図案 / 十五銭鷲切手の書き十 / 鳥切手のにせもの / 桜切手のおわり / 小判切手 / 菊切手 / 大正切手 / 日本記念切手のはじめ / 日本記念切手のうつりかわり / 日本切手の評判 / 国立公園と国定公園の切手 / 趣味週間の切手 / 図版I〜IX / 日本切手余談
水沢 澄夫 (みずさわすみお)
「エジプトの美術」 (えじぷとのびじゅつ)
水品 春樹 (みずしなはるき)
「演技術 基礎から舞台まで」 (えんぎじゅつ)
水島 宏明 (みずしまひろあき)
「母さんが死んだ しあわせ幻想の時代に」 (かあさんがしんだ)
水田 洋 (みずたひろし)
「ある精神の軌跡」 (あるせいしんのきせき)
水谷 啓二 (みずたにけいじ)
「草土記 一額縁商の生活記録」 (そうどき)
*215頁 / 発行 1953年 / 社会思想研究会出版部名義
*カバー画像はありません。
*親本帯文
一額縁商川原宗次郎の苦難にみちた赤裸々な人生記録!!
これは誰が讀んでも面白く樂しく、そして讀む人の心に新たな希望と勇氣と慰めとを與える不思議な力をもった問題の書である。
*目次
赤い箸 / Kい風呂敷 / 可部小町 / 水絵の縞柄 / 猩紅熱 / 五十銭玉の生活 / 屋根裏の主人 / 根なし草 / 虫喰いの額縁 / 草と土 / 路頭 / 蛆虫の一匹 / 蟻地獄 / 機縁 / 植木鉢 / 第二の出発 / 金ちゃんとCちゃん / 波 / 母の肖像 / 紫の切符 / 商道托鉢 / 満洲 / つめたい風 / 転落 / 谷底 / ひじきの虫 / 筑波颪 / 赤富士 / 桐の木 / 早春 / 責任販売 / 疑惑 / 自覚
三谷 隆正 (みたにたかまさ)
「アウグスチヌス 魂の遍歴とその生涯」 (augustinus)
三谷 隆正 (みたにたかまさ)
「国家哲学」 (こっかてつがく)
南 信一 (みなみしんいち)
「伊豆文学探歩」 (いずぶんがくたんぽ)
宮崎 信江 (みやざきのぶえ)
「裸族シャバンテス」 (らぞくしゃぱんて)
宮本 忍 (みやもとしのぶ)
「青年期の生理」 (せいねんきのせいり)
宮本 常一 (みやもとつねいち)
「日本の宿」 (にほんのやど)
宮本 又次 (みやもとまたじ)
「大阪今昔 町と人」 (おおさかこんじゃく)
宮本 又次編著 / カメラ・大橋 治三 (みやもとまたじ・おおはしはるぞう)
「写真大阪案内」 (しゃしんおおさかおあんない)
ミューリエル・スパーク著 小辻 梅子訳 (Murie・Spark こつじうめこ)
「ポートベロー通り スパーク幻想短編集」 (ぽーとべろーどおり)
民主社会主義研究会議編 (みんしゅしゃかいしゅぎけんきゅうかい)
「民主社会主義とはなにか」 (みんしゅしゃかいしゅぎとはなにか)