
(画像はクリックで拡大します)
|
*300頁 / 発行 1962年 / 社会思想研究会出版部名義
*目録文
性格心理学の立場からもっとも近代的合理的な処世術を展開する。職場に家庭に恋愛に合理的でスマートな問題解決法を示す。
*目次
はじめに
第一 あたまが活発になる章
1 よく見せたい自分
(1) 変な人 / (2) よい印象を与える能力
2 あたまをうまく使おう
(1) 動物の知恵 / (2) 知恵のひろがりと弁別 / (3) 人間や動物の弁別力 / (4) 見通しとはなにか
3 知能と知識
(1) 知能のなかみ / (2) 成人の知能 / (3) 成人知能検査と知能試験
【テスト1】あなたは文化向か理科向か
第二 わるい心が消えさる章
1 こんな気持になったらどうしたらよいか
(1) 無気味さの真相 / (2) 青年は自己診断がお好き / (3) 人間とは欲求するものである
2 わるい心
(1) やり出すと止まらない / (2) 反抗のための反抗 / (3) 逃げたい心 / (4) 邪魔者は消えろ / (5) やけくそ / (6) 暗示にかかりやすい
3 わるい心をとり去るには
【テスト2】わるい心をしらべてみよう
第三 異性との交際がうまくいく章
1 男らしさ、女らしさ
2 女は男をはやくから意識している
3 愛と結合の力学
4 相性の科学
5 女らしさとは劣等意識だという説
6 異性とうまく交際するには
(1) ほれっぽい人は平素からの自己訓練が必要 / (2) 相談することはうち明けることではない / (3) 潔癖とは利己主義のことではない / (4) おもいやりは細かなところに向ける / (5) 女性の愛情は母性愛 / (6) 恋愛は遊戯ではなくて、テストである / (7) 恋愛は劇でもある
【テスト3】女性のための性格テスト
第四 いやな相手をまいらす章
1 怒りっぽい人は現象学派
2 いばりたがるのは劣等感のあらわれ
3 興奮している人もやがてさめる
4 ひねくれはレジスタンス
5 ハッタリも処世法
6 がんこはもうろく
7 けちんぼうはマイナスの悪循環
8 しっと、やきもち、ねたみ
9 人の心を動かす原理
(1) 快の原理 / (2) 緊張平衡化の原理 / (3) 最小努力の法則 / (4) 効果の法則 / (5) 適応動為の原理 / (6) 行動優先の原理
【テスト4】色彩診断テスト
第五 職業がぴったりくる章
1 どんな人が要望されているか
2 職業人の条件
3 適性の意味
4 職業興味をみつけるために
5 性格と職業
インク・プロットによるテスト
【テスト5】興味の領域の診断方法
第六 よいイメージを与える章
1 話をうまくするために
(1) 好き、好き関係 / (2) 聞き手となって聞き手をつくれ / (3) 言葉には背景がある / (4) 黙っているのは失礼か / (5) ユーモアは言葉のあやではない
2 よい態度の示し方
(1) 低音は魅力がある / (2) スタイリストは自己満足型 / (3) 表情には初めと終わりがある / (4) 手の効用
3 処世術
|