絶版文庫書誌集成
現代教養文庫 【え】
江川 紹子 (えがわしょうこ)
「冤罪の構図 『やったのはおまえだ』」 (えんざいのこうず)
江崎 俊平 (えざきしゅんぺい)
「近世大名列伝」 (きんせいだいみょうれつでん)
江崎 俊平 (えざきしゅんぺい)
「日本剣豪列伝」 (にほんけんごうれつでん)
江崎俊平 文・井上宗和 写真 (えざきしゅんぺい・いのうえむねかず)
「日本武将列伝」 (にほんぶしょうれつでん)
江藤 努編 (えとうつとむ)
「映画イヤーブック 1991」 (えいがいやーぶっく)
江藤 努編 (えとうつとむ)
「映画イヤーブック 1993」 (えいがいやーぶっく)
江藤 努編 (えとうつとむ)
「映画イヤーブック 1994」 (えいがいやーぶっく)
(画像はクリックで拡大します)
*473頁
*発行 1994年
*紹介文
1993年度に劇場公開された映画は、外国映画328本、邦画151本、合計479本である。本書にはこれら全作品のデータと解説を収録、さらに映画祭、映画賞の記録、オリジナル・ビデオムービー、未公開洋画ビデオのデータに、成人映画まで網羅した。
江藤 務編 (えとうつとむ)
「映画イヤーブック1995」 (えいがいやーぶっくせんきゅうひゃくきゅうじゅうご)
江藤 務・中村 勝則編 (えとうつとむ・なかむらかつのり)
「映画イヤーブック1996」 (えいがいやーぶっくせんきゅうひゃくきゅうじゅうなな)
(画像拡大不可)
*508頁
*発行 1996年
*目録文
95年度劇場公開の外国映画三三〇本、邦画一八四本、合計五一四本の解説とデータ。ビデオ・映画賞など完全網羅。既刊5冊の総索引付。便利な文庫初の映画年鑑。
江藤 務・中村 勝則編 (えとうつとむ・なかむらかつのり)
「映画イヤーブック1997」 (えいがいやーぶっくせんきゅうひゃくきゅうじゅうなな)
江藤 努・中村 勝則編 (えとうつとむ・なかむらかつのり)
「映画イヤーブック 1998」 (えいがいやーぶっく)
エッカーマン著 秋山 英夫訳編 (Eckermann・あきやまひでお)
「ゲーテとの対話 名言珠玉集」 (げーてとのたいわ)
江戸川 乱歩 (えどがわらんぽ)
「探偵小説の『謎』」 (たんていしょうせつのなぞ)
江守 五夫 (えもりいつお)
「結婚の起源と歴史」 (けっこんのきげんとれきし)
エリック・ロール著・白石 四郎,吉田 忠雄訳 (Erich,Roll・しらいししろう.よしだただお)
「近代経済学入門」 (きんだいけいざいがくにゅうもん)
エリス・ピーターズ 岡達子訳 (Ellis Peters おかたつこ)
「異端の徒弟」 (いたんのとてい)
エリス・ピーターズ著 岡本浜江・岡達子・大出健訳 (Ellis Peters おかもとはまえ・おかたつこ・おおいでけん)
「修道士カドフェルの出現 ― 修道士カドフェル短編集」 (しゅうどうしかどふぇるのしゅつげん)
(画像はクリックで拡大します)
*222頁
*発行 1997年
*目録文
NHK・BS放映で好評を博した「修道士カドフェル」の原作本シリーズの短編集。カドフェルが修道士になるいきさつを描いた短編他2本。イラスト13枚付。
エリス・ピーターズ著 岡本浜江訳 (Ellis Peters・おかもとはまえ)
「聖なる泥棒」 (せいなるどろぼう)
エリス・ピーターズ著・岡 達子訳 (Ellis・Peters・おかたつこ)
「デーン人の夏」 (でーんじんのなつ)
エリス・ピーターズ著 大出健訳 (Ellis Peters おおいでけん)
「陶工の畑」 (とうこうのはたけ)
エリス・ピーターズ著 岡達子訳 (Ellis・Peters おかたつこ)
「背教者カドフェル 修道士カドフェル・シリーズ ― ミステリ・ボックス」 (はいきょうしゃかどふぇる)
エリス・ピーターズ 岡本浜江訳 (Ellis Peters・おかもとはまえ)
「ハルイン修道士の告白」 (haluinしゅうどうしのこくはく)
エレン・ケイ著・平井 潔訳 (Ellen Key・ひらいきよし)
「恋愛と結婚 上下巻」 (れんあいとけっこん)
*上巻217頁 / 下巻210頁
*発行 1958年 / 社会思想研究会出版部名義
*カバー画像はありません。
*1997年刊新評論版紹介文
スウェーデンが生んだ偉大な女性解放運動家エレン・ケイ(1849~1926)の『恋愛と結婚』が装いも新たになった。原著は1903年、『生命線』として出版された第一部。「より高い性道徳を目的とした」本書は当時、「社会を崩壊させるもの」と一斉排撃にあったが海外では絶賛された。「恋愛こそ性的関係の道徳的根拠である」と主張して、自らもその主義に徹した。100年の寿命をもつ本書は21世紀を目前に控え混迷する現代のわが国の男女関係に説得力をもって語りかける。
*目次
上巻
新訳への序 石垣綾子 / エレン・ケイの人となり ― 解説にかえて ― ハヴロック・エリス / 凡例
第一章 性道徳はどのように発達してきたか
男女関係も歴史的な産物 / 結婚の古い形式から新しい形式へ / 性道徳と一夫一婦制 / 一夫一婦制の明案 / ルーテルの結婚観 / 個人の要求から種族の生命維持へ / 魂と感覚との統一 / 愛と結婚との背反から一致へ / 道徳を感覚からきりはなすことの誤り / 情熱はどのように純化されるか / 恋愛の発展性 / 自由な恋愛の広大な展望 / 性愛の渇きと過度の充足 / 生命主義的恋愛観 / 恋愛の新しい道徳的基準 / 魂と肉体の一元論 / 愛における個人と社会
第二章 恋愛の進化
ゲルマン民族とラテン民族 / 「女性の世紀」ひらく / 一夫一婦制と愛の起源 / ルソーとサンド / 恋愛の詩と真実 / 新しい恋愛とは / 友情から恋愛へ / 男女の個性化への歩み / 個性的魅力の誕生 / 現代女性の恋愛 / 新しい男女の出あい / 男女のくいちがい / 愛する人の過去について / 性格の上の相違 / 感覚の精神化 / 女性の特質 / 偉大な恋愛 / 芸術や宗教にも似て
第三章 恋愛の自由
いわゆる《自由恋愛》 / 自由な結合の伝統 / 恋愛感情を育てるもの / 若すぎる結婚の弊 / 結婚の適令期 / 快楽が魂をくもらす / ひそかな結合 / 恋愛の創造力 / 非合法の結婚 / 自由恋愛でなく恋愛の自由を / 親と子 / 人生における三つの決定 / 必要な社会制度の改革
第四章 恋愛をどのようにして選ぶか
悪質な遺伝について / 種族の質の向上 / 本能の選択力 / 恋愛形成学の誕生 / 生命のすすむべき道 / いわゆる「道徳の低下」について / 生命の増進のための「不道徳」 / 恋愛の正しい選択こそ新しい道徳 / 個性の発達と恋愛の進化 / 性格の共通と相違 / 魂の親和力 / 子供の性格の形成 / 一夫一婦制の展望
第五章 母性の権利
産業の発達により婦人の生活が変る / 新しい女性がなぜ嫌われるか / 恋愛を尊ぶ女性 / 子供は未来を要求する / 労働の明るい面と暗い面 / 人間それじたいが目的 / 生命一元論の立場 / 生命の真の意味 / 道徳は生の否定であってはならない / 女性の性的使命 / 女性の権利 / 恋愛は創造である / 享楽的恋愛のはかなさ / 女性の個性を発揮する道 / 必要な社会問題の解決 / 人名索引
下巻
凡例 / 第六章 女性の進歩と母性の退歩 / 第七章 母性についての社会の責任 / 第八章 離婚の自由 / 第九章 新しい結婚法 / 解説 平井潔 / 索引
遠藤 紀勝 写真と文 (えんどうのりかつ)
「仮面 ― ヨーロッパの祭りと年中行事」 (かめん)
遠藤 紀勝・大塚 光子 (えんどうのりかつ・おおつかみつこ)
「クリスマス小事典」 (くりすますしょうじてん)