
(画像はクリックで拡大します)
|
*252頁 / 発行 1968年
*目録文
魚の学者として有名な著者が、魚の姿によって四季の移りかわりを軽妙な筆致で描いた随想で、魚を音譜に四季の調べをかなでる。
*目次
プロローグ
一月 (上) 数の子とごまめ ブリ フナ / (下) ハゼの甘露煮 フナのこぶ巻 コノシロの粟漬 かまぼこ お飾りのエビ
二月 (上) アンコウ 繊魚シラウオ / (下) 魚の冬眠 イシナギ
三月 (上) 魔魚フグ〔フグは総て有毒かフグのどこが毒なのか フグ毒は季節によってかわる フグに中毒するとどうなるか フグ中毒の治療法 フグの魔術 フグと馬鹿作〕 / (下) 深海魚
四月 (上) ベラの目覚め 桜ダイ 北国の魚ニシン 空飛ぶトビウオ〔飛ぶ動機 飛ぶための原動力 飛行方法 飛ぶ高さ 飛ぶ距離〕 / (下) 魚の青春〔魚が年頃になると求愛のジェスチュアー 結婚行進曲〕
五月 (上) コイの童話 外国人とコイ幟 イワシのスケッチ / (下) 五月という月 コイの産卵 群来汁(くきじる)我が子を育てる魚たち
六月 (上) カツオ釣り紀行〔六月五日―十三日〕寿司屋風景 / (下) 雨と魚 魚の雨 / (0062.jp2)
七月 (上) ウナギ四方山話 ドジョウの詩 ナマズの叢話 / (下) 夏の魚カジキ 隠れ魚
八月 (上) 魚にまつわる怪談 雷と魚の話 / (下) シイラ マンボウ アカエイ シビレエイ
九月 (上) ゴリ釣り奇談 落アユ カマスの絵 / (下) 水族館探訪 カワハギ ハコフグ ニザダイ イシダイ ヒメジ タコとウツボ 水族館の夜
十月 (上) 魚の珍芸コンクール〔第一―第八選手 一等は誰か〕 / (下) 低気圧追う魚たち 河鹿(かじか)と鰍(かじか) 秋の浜辺で拾った話
十一月 (上) サンマの印象 サバとサバ釣り / (下) ボラ〔とぶボラ ボラのヘソボラ料理 ボラのエピソード〕
十二月 (上) サケ祭 タラとスケトウダラクリスマス前夜の出来事 / (下) 原子マグロ マグロ マグロの仲間 マス
エピローグ
あとがき
|