絶版文庫書誌集成
現代教養文庫 【ABC】
A.C.ピグー著 内田 忠夫訳 (Arthur,Cecil,Pigou うちだただお)
「ケインズ一般理論 回顧的考察」 (けいんずいっぱんりろん)
A.E.イエンゼン等著・大林太良、鈴木満男訳 (Adolf,Ellegard,Jensen・おおばやしたりょう、すずきみつお)
「民族学入門 諸民族と諸文化」 (みんぞくがくにゅうもん)
A.コンドラトフ著 新堀友行・金光不二夫訳 (Aleksandr,Mikhailovich,Kondratov しんぼりともゆき・かねみつふじお)
「ベーリング大陸の謎 極北のコロンブスたち」 (べーりんぐたいりくのなぞ)
A.サトクリッフ / A.P.D.サトクリッフ著 市場 泰男訳
(Arthur.Sutcliffe / Arthur.Peter.Derek.Sutcliffe / いちばやすお)
「エピソード科学史(全4巻)」 (episodeかがくし)
![]()
*T 科学編 216頁 / 発行 1971年
*U 物理編 223頁 / 発行 1971年
*V 生物・医学編 208頁 / 発行 1972年
*W 農業・技術編 230頁 / 発行 1972年
*目録文
科学技術史の中からおもしろい話、めずらしい話をとくに思いがけない事件や発見、発明に重点をおき四〇年にわたり集めた、楽しい、役に立つ好読物。
![]()
(画像拡大不可)
A・トインビー著 D・C・サマヴェル編 長谷川 松治訳
(Arnold Joseph Toynbee・David Churchill Somervell・はせがわまつじ)
「歴史の研究(全5巻)」 (れきしのけんきゅう)
(画像はクリックで拡大します)
*(T)303頁 / 発行 1963年
*(U)355頁 / 発行 1963年
*(V)372頁 / 発行 1963年
*(W)304頁 / 発行 1964年
*(X)440頁 / 発行 1964年
*目録文
歴史上二十一の文明を比較研究し、文明の没落を克明に例証した。本書はトインビーの名を世界的なものにしたサマヴエル編縮冊版の完訳。
*目次
(T)
日本語版への原著者の序
訳者例言
総目次
第一篇 序論
第一章 歴史研究の単位
第二章 文明の比較研究
第三章 社会の比較可能性
(一)文明と未開会社
(二)″一つの文明″説の誤り
(三)文明の比較可能性の根拠
(四)歴史・科学・創作
第二篇 文明の発生
第四章 問題と従来の解答の誤り
(一)問題の説明
(二)人種説
(三)環境説
第五章 挑戦と応戦
(一)神話の与える手がかり
(二)文明発生の問題への神話の応用
第六章 逆境の効能
第七章 環境の挑戦
(一)困難な地域の刺戟
(二)新しい土地の刺戟
(三)打撃の刺戟
(四)圧力の刺戟
(五)制裁の刺戟
第八章 中庸
(一)十分と過剰
(二)三項比較
(三)二つの流産文明
(四)両キリスト教社会に加えられたイスラムの衝撃
(U)
第九章 発育停止文明
(一)ポリネシア人、エスキモー、ならびに遊牧民
(二)オスマンリ
(三)スパルタ人
(四)一般的特性
第十章 文明の成長の性質
(一)二つの虚偽の証跡
(二)自己決定の方向への進歩
第十一章 成長の分析
(一)社会と個人
(二)引退と復帰―個人
(三)引退と復帰―創造的少数者
第十二章 成長を通じての分化
第四篇 文明の衰退
第十三章 問題の性質
第十四章 決定論的解答
第十五章 環境を支配する力の喪失
(一)自然的環境
(二)人間的環境
(三)否定的結論
第十六章 自己決定の能力の喪失
(一)ミメシスの機械的性質
(二)古い皮袋に入れた新しいぶどう酒
(三)創造性のネメシス ―一 時的な自我の遇像化
(四)創造性のネメシス ―一 時的な制度の遇像化
(五)創造性のネメシス ―一 時的な技術の遇像化
(六)軍国主義の自殺性
(七)勝利の陶酔
(V)
第五篇 文明の解体
第十七章 解体の性質
(一)概観
(二)分裂と再生
第十八章 社会体の分裂
(一)支配的少数者
(二)内的プロレタリアート
(三)西欧文明世界の内的プロレタリアート
(四)外的プロレタリアート
(五)西欧文明世界の外的プロレタリアート
(六)外来のインスピレーションと土着のインスピレーション
第十九章 魂の分裂
(一)相対立する行動・感情・生活の様式
(二)放縦と自制
(三)脱落と殉教
(四)漂流意識と罪悪意識
(五)混淆意識
(イ)風俗における卑俗と野蛮
(ロ)芸術における卑俗と野蛮
(ハ)混合語
(ニ)宗教における混合主義
(ホ)″支配者の宗教が国の宗教となる″か
(六)統一意識
(七)復古主義
(八)未来主義
(九)未来主義の自己超越
(十)超脱と変貌
(十一)再生
第二十章 解体期の社会と個人との関係
(一)救世主としての創造的天才
(二)剣を持った救世主
(三)タイム・マシーンを持った救世主
(四)王の仮面をかぶった哲学者
(五)人間に化身した神
第二十一章 解体のリズム
第二十二章 解体による標準化
(W)
第六篇 世界国家
第二十三章 目的か手段か
第二十四章 不死の幻影
第二十五章 誰のために
(一) 世界国家の伝導性
(二) 平和の心理
(三) 帝国の諸制度の効用
第七篇 世界教会
第二十六章 世界教会と文明との関係についてのさまざまな見方
(一) 癌としての教会
(二) さなぎとしての教会
(三) 高次の種の社会としての教会
(イ) 新しい分類
(ロ) 教会の過去の意義
(ハ) 感情と理性との衝突
(ニ) 教会の将来の見込
第二十七章 教会の生涯における文明の役割
(一) 序曲としての文明
(二) 逆行としての文明
第二十八章 地上における戦いの挑戦
第八篇 英雄時代
第二十九章 悲劇の進行
(一) 社会的堰堤
(二) 圧力の増大
(三) 大洪水とその後に続くもの
(四) 空想と現実
補注 「奇怪な女の支配」
第九篇 文明の空間的接触
第三十章 研究領域の拡張
第三十一章 同時代文明遭遇の概観
(一) 作業計画
(二) 計画による作業
(イ) 近代西欧文明との遭遇
(1) 近代西欧とロシア
(2) 近代西欧と正教キリスト教社会本体
(3) 近代西欧とヒンズー文明世界
(4) 近代西欧とイスラム文明世界
(5) 近代西欧とユダヤ人
(6) 近代西欧と極東および土着アメリカ文明
(7) 近代西欧と同時代文明との遭遇の特徴
(ロ) 中世西欧キリスト教文明との遭遇
(1) 十字軍の盛衰
(2) 中世西欧とシリア文明世界
(3) 中世西欧とギリシャ正教キリスト教社会
(ハ) 初代および第二代文明の遭遇
(1) アレクサンドロス以後のヘレニック文明との遭遇
(2) アレクサンドロス以前のヘレニック文明との遭遇
(3) 麦と毒麦
第三十二章 同時代文明遭遇の過程
(一) 遭遇の連鎖
(二) 応戦の多様性
第三十三章 同時代文明遭遇の結果
(一) 不成功に終った攻撃の余波
(二) 成功した攻撃の余波
(イ) 社会体に及ぼす影響
(ロ) 魂の応戦
(1) 人間性否定
(2) ゼロト主義とヘロデ主義
(3) 福音主義
補注 アジア≠ニヨーロッパ?事実と空想
(X)
第十篇 文明の時間的接触
第三十四章 ルネッサンスの概観
(一)序論?ルネッサンス≠フ概念
(二)政治的思想と制度のルネッサンス
(三)法体系のルネッサンス
(四)哲学のルネッサンス
(五)言語と文学のルネッサンス
(六)視覚芸術のルネッサンス
(七)宗教的理想と制度のルネッサンス
第十一篇 歴史における法則と自由
第三十五章 問題
(一)法則≠フ意味
(二)近代西欧の歴史家の反法則主義
第三十六章 人間生活の自然法則≠ヨの服従
(一)その証拠の概観
(二)歴史における“自然の法則”の作用の可能な説明
(三)歴史のうちにはたらく自然の法則は動かすべからざるものか、御しうるものか
第三十七章 自然の法則≠ノ対する人間性の反抗
第三十八章 神の法則
第十二篇 西欧文明の前途
第三十九章 この探求の必要性
第四十章 アプリオリな答の不確かさ
第四十一章 文明の歴史の証言
(一)非西欧文明に前例のある西欧文明の経験
(二)前例のない西欧文明の経験
第四十二章 技術・戦争・政府
(一)第三次世界戦争の可能性
(二)未来の世界秩序を目ざして
第四十三章 技術・階級闘争・雇用
(一)問題の性質
(二)機械化と私企業
(三)社会的調和をはかるいくとおりかの方法
(四)社会正義に伴う犠牲
(五)豚の幸福≠ノ甘んずるか?
第十三篇 むすび
第四十四章 本書執筆の動機
梗概
跋文(燭山政道)
あとがき
索引
A.ハックスレイ・橋口 稔,前川 祐一訳 (A.Huxley・はしぐちみのる,まえかわゆういち)
「ハックスレイ・エッセイ集(全二冊)」
A.ボナール著 窪田 般弥訳 (Abel.Bonnard・くぼたはんや)
「友情論 若い人のための人生論5」 (ゆうじょうろん)
A・リヒター G・ゲレス著 市場泰男訳 (Albert・Richter Guido・Gorres いちばやすお)
「ドイツ中世英雄物語(全3巻)」 (どいつちゅうせいえいゆうものがたり)
![]()
![]()
(画像はクリックで拡大します)
*「(T)ニーベルンゲン」311頁・「(U)グードルーン」407頁・「(V)ディートリヒ・フォン・ベルン」456頁 / 発行 1997年
*「(T)ニーベルンゲン」カバー文
本シリーズは、ドイツ中世の英雄叙事詩の代表的な物語のほとんどすべてを網羅したもの。
最も有名は『ニーベルンゲン』。それに並び称される『グードルーン』他の第二巻。本書後半でも活躍する『ディートリヒ・フォン・ベルン』の第三巻から成る。フン人に滅ぼされたブルグント王国などの史実にもとづきながら、巨人やドラゴンといった伝説を織り込んだ壮大なスケールの物語。
B.モース著 江上 照彦訳 (Benjamin Morse・えがみてるひこ)
「幸福な結婚生活」 (こうふくなけっこんせいかつ)
B.ラッセル著・江上 照彦訳 (Bertrand・Russell えがみてるひこ)
「ソビエト共産主義 ボルシェビズムの実践と理論」 (そびえときょうさんしゅぎ)
*166頁 / 発行 1959年 / 社会思想研究会出版部名義
*カバー画像はありません。
*目次
訳者序 / 序言(ラッセル)
第一部 ロシアの現状
一 ボルシェビズムは何を希望するか / 二 一般的特徴 / 三 レーニン、トロツキーおよびゴーリキー / 四 共産主義とソビエト憲法 / 五 ロシア産業の失敗 / 六 モスクワの日常生活 / 七 都市と田舎 / 八 国際政策
第二部 ボルシェビキ理論
一 唯物史観 / 二 政治における決定的な力 / 三 ボルシェビキの民主主義批判 / 四 革命と独裁 / 五 機構と個人 / 六 なぜロシアの共産主義は失敗したか / 七 社会主義の成功の条件 / 訳者解説
C・ターンブル著 松園 万亀雄・松園 典子訳 (まつぞのまきお・まつぞののりこ)
「アフリカの部族生活 ― 伝統と変化」 (あふりかのぶぞくせいかつ)
E.A.アラン著 宗左近訳 (そうさこん)
「幸福論 若い人のための人生論2」 (こうふくろん)
(画像はクリックで拡大します)
*286頁 / 発行 1965年
*中公クラシックス版目録文
意志を抱かなければ幸福にはなれない。夫婦、友情、絶望、死など身近なテーマについて実践的に捉えた不滅の珠玉のエッセイ集。
*目次
名馬ブケファルス
刺激
悲しいマリー
神経衰弱
ふさぎの虫
情念
神託のおわり
想像力について
精神の病い
気で病む男 他
E.ハイマン著・土屋清・土屋弘訳 (Eduard,Heimann・つちやきよし・つちやひろし)
「共産主義・ファシズム・民主主義」 (きょうさんしゅぎ・ふぁしずむ・みんしゅしゅぎ)
E.ルケィア著・田村 研平訳編 (Ed,Lucaire・たむらけんぺい)
「ハリウッド・スキャンダル ちょっと気になる話」 (Hollywood scandal)
C・H・ゴードン著 津村 俊夫訳 (Cyrus Herzl,Gordon つむらとしお)
「古代文字の謎 オリエント諸語の解読」 (こだいもじのなぞ)
(画像はクリックで拡大します)
*265頁
*発行 1979年
*目録文
いかにして古代オリエントの楔形文字や象形文字が解読され、失われていた諸言語が復元されたか、その解明の過程をわかりやすくあとづける。
Clifton, Fadiman編・社会思想研究会訳 (クリフトン, ファディマン・しゃかいしそうけんきゅうかい)
「私は信ずる 欧米諸名家の人生観」 (わたしはしんずる)
C.W.フーヘランド著 杉本 つとむ解説、杉田 成卿訳
「医戒 ― 幕末の西欧医学思想」 (いかい)
D.マーフィー著・中川 弘訳 (なかがわひろし)
「シルクロードを全速力 女ひとりの自転車旅行」 (SilkRoadをぜんそくりょく)
(画像はクリックで拡大します)
*387頁
*発行 1979年
*目録文
自転車で、アフガニスタン、パキスタン、インドを女ひとり全速力で旅行した記録。読む者を彼女といっしょに旅に誘いこむ魅力あふれた楽しい本。
D.M.ディヴァイン著 野中千恵子訳 (D.M.Devine のなかちえこ)
「兄の殺人者」 (あにのさつじんしゃ)
D.M.ディヴァイン著 野中千恵子訳 (D.M.Devine のなかちえこ)
「五番目のコード」 (ごばんめのこーど)
D.M.ディヴァイン著 野中千恵子訳 (Devine, Dominic のなかちえこ)
「こわされた少年 ミステリーボックス」 (こわされたしょうねん)
D.M.ディヴァイン著・野中 千恵子訳 (D.M. Devine・のなかちえこ)
「ロイストン事件」 (THE ROYSTON AFFAIR)
D・P・コウル著 片倉もとこ訳
「遊牧の民 ベドウィン」 (ゆうぼくのたみべどうぃん)
F.J.C.ハーンショウ著・服部 弁之助訳 (Fossey John Cobb,Hearnshaw・はっとりべんのすけ)
「政治思想史」 (せいじしそうし)
G.ジンメル著 阿閉 吉男訳 (あとじよしお)
「社会学の根本問題 個人と社会」 (しゃかいがくのこんぽんもんだい)
(画像はクリックで拡大します)
*177頁
*発行 1966年
*岩波文庫版のカバー文
ドイツの代表的な哲学者・社会学者ゲオルク・ジンメル(1858‐1918)の晩年の著作。原書はポケット判100ページばかりの小冊子であるが、ジンメル社会学の集大成として、社会学の最も重要な古典の一つである。人間というものに対する、著者の鋭い関心や深い洞察が、本書にあたかも文学作品のような魅力を与えている。
Gkインダストリアルデザイン研究所編
「デザインハンドブック (1)インダストリアル・デザイン」
菱田 安彦 (ひしだやすひこ)
「デザインハンドブック (2)クラフト・デザイン」
狩野 雄一 (かのうゆういち)
「デザインハンドブック (3)インテリヤ・デザイン」
H・ジャック・ラング編 刈田 元司訳 (かりたもとし)
「手紙のなかのアメリカ ― 200年史の舞台裏」 (てがみのなかのあめりか)
(画像はクリックで拡大します)
*221頁
*発行 1986年
*カバーデザイン=スタジオ・ダバ
*カバー文
アメリカの歴史の上で、重要な影響を周辺にあたえた事件の主役たちが、何を考え、何を感じていたのか!?―大統領、インディアン、暗殺者、飛行家、将軍、日系米人等々、アメリカ史の節目に綴られた臨場感あふれる手紙集。異色のアメリカ史。
*解説頁 猿谷要
I・A・クルィローフ著 西本 昭治訳 (にしもとしょうじ)
「ロシアの寓話」 (ろしあのぐうわ)
J・グリーン編 刈田元司・植松靖夫訳 (Jonathon Green・かりたもとし・うえまつやすお)
「最期のことば ― 聖者から死刑囚まで」 (さいごのことば)
(画像はクリックで拡大します)
*379頁
*発行 1989年
*目録文
人は、いまわの瞬間がやってきたとき、何を想い、どんな言葉を発するのか ―― 古代ローマ時代から最近にいたるまで六〇〇人余の死にのぞむ言行を集成
J・ジェイコブズ編 小辻梅子訳編 (こつじうめこ)
「ケルト妖精民話集」 (けるとようせいみんわしゅう)
J.M.ケインズ著・山田 文雄訳 (John Maynard,Keynes・やまだふみお)
「自由放任の終焉」 (じゆうほうにんのしゅうえん)
(画像はクリックで拡大します)
*118頁 / 発行 1953年 / 社会思想研究会出版部名義
*帯文
ケインズの理論は中々難解であるが含蓄に富んでいる。彼の理論・思想の全面を把握する為に経済学とはべつに彼の豊富な見解を示すものとして本書は瞠目に値するであろう。
*目次
訳者序文
自由放任の終焉
私は自由主義者か
ソ聯管見
L.ディティリオ編著 安田均訳 (Larry DiTillio やすだひとし)
「RPGシティブック ファンタジー世界の街編」
L.トルストイ著 西本 昭治訳 (Tolstoy にしもとしょうじ)
「人生論 若い人のための人生論4」 (じんせいろん)
NHK取材班 (えぬえいちけーしゅざいはん)
「ある総合商社の挫折」 (あるそうごうしょうしゃのざせつ)
(画像はクリックで拡大します)
*216頁
*発行 1993年
*目録文
手堅いはずの総合商社「安宅」は、なぜ海外事業で暴走し、企業としての命を断ったのか。安宅を壊滅させた病根を多くの新事実によって克明に追い解明。
NET社会教養部編 (えぬいーてぃーしゃかいきょうようぶ)
「八月十五日と私 終戦と女性の記録」 (はちがつじゅうごにちとわたし)
(画像はクリックで拡大します)
*282頁 / 発行 1965年
*目次
はしがき(木島則夫)
終戦の玉音放送(全文)
八月十五日 ── この日さまざま
空襲
疎開
戦争の中の青春
広島・長崎
外地で
引揚げ
あれから二十年
あとがき
*NET(日本教育テレビ)=現テレビ朝日
N.ベルヂャーエフ著・野口 啓祐訳 (Nikola,Berdiaev・のぐちけいすけ)
「共産主義の問題」 (きょうさんしゅぎのもんだい)
*161頁 / 発行 1954年 / 社会思想研究会出版部名義
*カバー画像はありません。
*目次
1 共産主義という名の宗教
2 自由主義・社会主義・共産主義
3 ロシア国民の宗教的心理
訳者註
解説
N.ベルジャーエフ著・荒川 竜彦訳 (Nikola?,Berdiaev・あらかわたつひこ)
「現代の終末」 (げんだいのしゅうまつ)
(画像はクリックで拡大します)
*200頁 / 発行 1958年 / 社会思想研究会出版部名義
*目次
第一章 ヒュマニズムの終末
第二章 あたらしい中世
第三章 ロシヤ革命
訳者註
解説 ── ベルジャーエフの人と思想
M・C・ツシャール著 酒井 傳六訳 (M・C・Touchard さかいでんろく)
「ピラミッドの秘密」 (PYRAMIDのひみつ)
(画像はクリックで拡大します)
*358頁
*発行 1979年
*目録文
過去のピラミッド研究者の多くの業績をふまえて、豊かな想像力を駆使し、自由なタッチでピラミッドの秘密に挑戦。著者は、古代エジプト専門のジャーナリスト。
M・アラビー著 可合良・近藤和子訳 (Allaby, Michael)
「ゲームブック 君ならどうする食糧問題」 (gamebook)
M.デュヴェルジェ著 田口富久治・田口英治訳 (Maurice Duverger たぐちふくじ・たぐちえいじ)
「現代の独裁 その社会学と弁証法」 (げんだいのどくさい)
*208頁 / 発行 1964年
*カバー画像はありません。
*目次
序論
第一部 独裁の社会学
第一章 独裁と構造の危機
第一節 独裁の流行と風土病的独裁 / 第二節 構造の危機の諸例 / 第三節 現在のフランスにおける構造の危機の欠除
第二章 独裁と信条の危機
第一節 独裁と正統性の相剋 / 第二節 現在のフランスにおける正統性の相剋の欠除 / 第三節 社会的外傷と独裁
第三章 技術的独裁
第一節 技術的独裁の諸形態 / 第二節 親衛隊的独裁のメカニズム / 第三節 現在のフランスにおける親衛隊的独裁
第二部 独裁の弁証法
第一章 反動的独裁と革命的独裁
第一節 反動と革命の弁証法 / 第二節 独裁の二つの型の理論的比較 / 第三節 独裁の二つの型の実際的比較
第二章 独裁と発展水準
第一節 社会の発展水準 / 第二節 革命的独裁の衰微 / 第三節 「国家共産主義」の幻想
第三章 間接革命
第一節 混合的独裁 / 第二節 革命的成熟 / 第三節 第五列
結論
参考文献 / 訳者解説 / 関係事件年表(フランスとアルジェリア)
P.H.バック著 鈴木 満男訳 (すずきみつお)
「偉大なる航海者たち」 (いだいなるこうかいしゃたち)
R.L.スティヴンソン著 橋口稔訳 (はしぐちみのる)
「若い人たちのために 若い人のための人生論1」 (わかいひとたちのために)
(画像はクリックで拡大します)
*248頁 / 発行 1965年
*目次
献辞
若い人たちのために
一 / 二 / 三 恋におちるということ / 四 真実の交わり
気むずかしい老年と青春
怠惰のための弁護
南国へ転地を命じられて
三重のよろい
黄金の国
イギリスの提督
レイバーンの肖像画
子供の遊び
徒歩旅行
牧神の笛
ガス灯のために一言
あとがき
R.M.マッキーヴァー著・吉野 三郎訳 (Robert Morrison MacIver・よしのさぶろう)
「幸福の追求 現代生活のための哲学」 (こうふくのついきゅう)
S.トンプソン著 荒木博之・石原綏代訳 (Stith.Thompson あらきひろゆき・いしわらやすよ)
「民間説話 理論と展開 (上下)」 (みんかんせつわ)
S・ハッサン著 酒井傳六訳 (Selim,Hassan さかいでんろく)
「スフィンクスの秘密」 (sphinxのひみつ)
(画像はクリックで拡大します)
*286頁
*発行 1982年
*目録文
人はスフィンクスについて何も知らない。いつつくられたのか、いかなる理由によってか。それは何をあらわしているのか。著者はスフィンクス地区の発掘者。
T.セヴェリン著 中川 弘訳 (なかがわひろし)
「バイクでシルクロード マルコ・ポーロの道を行く」
(画像はクリックで拡大します)
*262頁
*発行 1983年
*目録文
『東方見聞録』には、今でも不明な記述がある。その疑問を解くべく、好奇心あふれる三人の若者が、バイクでマルコ・ポーロの道をたどる冒険記。
T.H.ガスター著 矢島 文夫訳 (Theodor.Herzl.Gaster やじまふみお)
「世界最古の物語 バビロニア・ハッティ・カナアン」 (せかいさいこのものがたり)