
(画像はクリックで拡大します)
|
*192頁 / 発行 2002年
*出版社内容情報
野口雨情生誕一二〇年記念企画
北原白秋、西條八十と並び称される童謡、民謡詩人の、美しい「にっぽんのことば」、二一世紀に残したい「にっぽんのうた」選で、いつも上位を占めるのは童謡・唱歌で、なかでも雨情の童謡の多くが必ずそこに含まれます。真っすぐな〈美しいことば〉とけがれない〈童心〉への懐かしいメッセージは、聞く人が思わず口ずさんでしまう魅力をもつからです。
雨情はけっして〈戦争〉を詩にしませんでしたし、童謡は、〈物質文明〉一辺倒から脱却するための、次世代を担う子どもたちの心の打ち水だという姿勢を終生貫きました。雨情の詩情と思想が、今甦らさるべきゆえんです。
収録童謡114。楽譜29曲。
童謡は童心性を基調として、真、善、美の上に立ってゐる芸術であります。
童謡の本質は知識の芸術ではありません。童謡が直(すぐ)に児童と握手出来るのも知識の芸術でないからであります。
童謡が児童の生活に一致し、真、善、美の上に立って情操陶冶の教育と一致するのも超知識的であるからであります。
── 金の星編輯部にて 雨情
*目次・収録作品一覧(◎は楽譜付き)
十五夜お月さん
◎蜀黍畑 / 豊作唄 / 日傘 / ◎信田の藪 / 虹の橋 / 雲雀の子とろ / 十六角豆 / 鵞鳥 / 山椒の木 / 烏の小母さん / 母さん里 / 闇夜 / 堂鳩 / 汐がれ浜 / 鈴虫の鈴 / ◎四丁目の犬 / 柿 / 人橋 / こほろぎ / ◎十五夜お月さん / 百弗 / ◎帰る雁 / ◎青い空 / 地臓さん / 河童の祭 / 猫の髯 / ◎七つの子 / 雪降り小女郎
青い眼の人形
◎青い眼の人形 / ◎赤い桜ンぼ / 乙姫さん / 西吹く風 / 千代田のお城 / 上野のお山 / ◎呼子鳥 / ◎屋根なし傘 / 二つの小鳥 / 帰る燕 / 一つお星さん / さらさら時雨 / 柱くぐり / 和歌の浦 / 姨捨山 / 重い車 / 雀の酒盛り / 鈴なし鈴虫 / 鼠の米搗き / 秋の夜 / 磯の千鳥 / ◎赤い靴 / くたびれこま / ◎河原の河童 / 海女が紅 / 五つの指 / おぼろお月さん
蛍の燈台
よいよい横町 / ◎雨降りお月さん / ◎俵はごろごろ / 田甫の鳥追ひ / 兎が来い / 茶柄杓 / 粉雪 / ◎カッコ鳥 / 高野山 / おめめとおてて / ◎箱根の山 / 鼠の嫁入り / かもめ / かくれんぼ / 機織り / 海坊主小坊主 / 影踏み / 秋の月 / こほろぎ遊び / ◎鶯の夢 / チックリ虫 / 子鳩の歌 / 赤とんぼ / お母さんと一緒 / 山ほととぎす / ◎兎のダンス / ◎夜明け烏 / 羊来い / 田螺のお家 / 兎と狸 / 河原鶸 / あの山蔭 / ひとり旅 / ねむの木 / 蛍の燈台 / 牛舎の仔牛 / こんこん狐
朝おき雀
田舎の正月 / 田螺の泥遊び / ひよこ / 子守唄 / どんと波 / 豚のお鼻
その他(未収録)
鶏の番 / 水引きとんぼ / 鼬の火の玉 / ◎シャボン玉 / 貰ひ子 / ◎黄金虫 / ◎木の葉のお船 / ◎証城寺の狸囃子 / ◎あの町この町 / ねこねこ楊 / キューピー・ピーちやん / ◎春の唄 / ◎蛙の夜廻り / 足柄山 / ◎南京言葉 / ◎ペタコ
野口雨情略年譜 / 雨情の絶唱(浜田廣介) / 編纂後記(雨情会理事長 浜田廣介) / 解題(西條和子) / 改訂・増補を終えて(西條和子)
|