絶版文庫書誌集成
中公文庫 【ま】
前坂 俊之編 (まえさかとしゆき)
「阿部定手記」 (あべさだしゅき)
牧 羊子 (まきようこ)
「金子光晴と森三千代」 (かねこみつはるともりみちよ)
牧野 武夫 (まきむらたけお)
「雲か山か ― 出版うらばなし」 (くもかやまか)
牧野 伸顕 (まきののぶあき)
「回顧録」 上下巻 (かいころく)
マーク・オーレル スタイン著 松田 寿男訳 (Mark Aurel Stein・まつだひさお)
「コータンの廃墟」 (こーたんのはいきょ)
中公文庫BIBLIO
正宗 白鳥 (まさむねはくちょう)
「今年の秋」 (ことしのあき)
増田 義郎 (ますだよしお)
「太陽と月の神殿 ― 古代アメリカ文明の発見」 (たいようとつきのしんでん)
町田 三郎訳注 (まちださぶろう)
「孫子」 (そんし)
松岡 正剛 (まつおかせいごう)
「遊学T」 (ゆうがく)
(画像はクリックで拡大します)
*372頁
*発行 2003年
*カバーデザイン・松田行正
*カバー文
ピタゴラスからマンディアルグまで、古今東西より選ばれた巨人たち一四二人の消息を、著者自らの体験をまじえ融通無碍に綴った空前の人物譜。六〇〜七〇年代のカルチャーシーンに多大な影響を与えた伝説の総合誌『遊』より生まれた幻の大著。T巻にはピタゴラスからエジソンまでを収録。
松崎 天民 (まつざきてんみん)
「銀座」 (ぎんざ)
マッシモ・グリッランディ 米川 良夫訳 (よねかわりょうふ)
「怪僧ラスプーチン」 (かいそうらすぷーちん)
松田 毅一 (まつだきいち)
「黄金のゴア盛衰記 ― 欧亜の接点を訪ねて」 (おうごんのごあせいすいき)
松田 毅一 (まつだきいち)
「南蛮巡礼」 (なんばんじゅんれい)
松長 有慶 (まつながゆうけい)
「密教 ― インドから日本への伝承」 (みっきょう)
松長 有慶 (まつながゆうけい)
「理趣経」 (りしゅきょう)
松原 一枝 (まつばらかずえ)
「大連ダンスホールの夜」 (だいれんだんすほーるのよる)
松本 一男 (まつもとかずお)
「張学良 忘れられた貴公子」 (ちょうがくりょう・わすれられたきこうし)
松本 健一 (まつもとけんいち)
「評伝 北一輝 T 若き北一輝」 (ひょうでんきたいっき)
松本 健一 (まつもとけんいち)
「山本覚馬 付・西周『百一新論』」 (やまもとかくま)
松本 清張 (まつもとせいちょう)
「五十四万石の嘘」 (ごじゅうよんまんごくのうそ)
(画像はクリックで拡大します)
*222頁
*発行 1980年
*カバー文
武士道という不条理な封建制度の掟から逸脱した者たちの運命をたどり、平穏な人生に用意された無気味な陥穽に焦点をあてた、清張文学初期の傑作集、全八篇。
*目次(収録作品)
二すじの道 / 五十四万石の嘘 / 疵(きず) / 白梅の香 / 蓆(むしろ) / 酒井の刃傷 / 武士くずれ / くるま宿
松本 清張 (まつもとせいちょう)
「乱雲」 (らんうん)
(画像はクリックで拡大します)
*318頁
*発行 1984年
*カバー装画・村上豊
*目録文
甲信の野を彩る千世と弥平太。興亡盛衰ただならぬ世に抱く野望と愛を描く戦国ロマンに疾風乱陣の武田一代記。「信玄軍記」を併録する。
*解説頁・尾崎秀樹
松山 巖 (まつやまいわお)
「群衆 機械のなかの難民」 (ぐんしゅう)
マリオ・バルガス=リョサ著 西村 英一郎訳 (Mario Vargas Llosa・にしむらえいいちろう)
「ドン・リゴベルトの手帖」 (LOS CUADERNOS DE DON RIGOBERTO)
マーリヤ大公女著 平岡 緑訳 (まーりやだいこうじょ・ひらおかみどり)
「最後のロシア大公女 革命下のロマノフ王家」 (さいごのろしあだいこうじょ)
中公文庫 BIBLIO20世紀
(画像はクリックで拡大します)
*437頁
*発行 2002年
*カバーデザイン・BOS.Co.,Ltd. / Art Direction:吉田悟美一 / Design:山影麻奈
*カバー文
アレクサンドル三世の姪としてロシア革命という今世紀最大の歴史的事件に遭遇し、危うく難をのがれてアメリカに亡命した波瀾の生涯を綴る。革命とロマノフ家の崩壊を、王家の側から描いた貴重な革命秘話。