絶版文庫書誌集成
旺文社文庫・日本の著作 【く】
草野 心平・宗 左近編 (くさのしんぺい・そうさこん)
「草野心平詩集」 (くさのしんぺいししゅう)
*244頁 / 発行 1978年
*カバー画像はありません。
*目録文
アナーキーな心情を“蛙”の風姿に託した詩集『第百階級』などで知られる現代詩壇の巨匠の名詩選。
串田 孫一 (くしだまごいち)
「考えることについて」 (かんがえることについて)
串田 孫一 (くしだまごいち)
「ギリシア神話」 (ぎりしあしんわ)
![]()
*カバー画・刀禰宣研(必読名作シリーズ版)
(画像はクリックで拡大します)
![]()
*カバー・串田孫一
*207頁
*発行 1977年
*カバー文
恋多きゼウスと、嫉妬に狂う妻ヘラ、その子ヘーパイトスと美の女神アプロディテ、恋の矢をもつエロス…オリュンポスの神々はいかに戦い、いかに恋したか。しなやかな哲学者による、ギリシア神話入門の決定板。
串田孫一編 (くしだまごいち)
「忘れえぬ山」(全三巻) (わすれえぬやま)
邦光 史郎 (くにみつしろう)
「青の墓標」 (あおのぼひょう)
*299頁 / 発行 1986年
*紹介文
企業犯罪を告発する表題作ほか、「背中合せ」「夜来香」「緑の復讐」を収録した企業ミステリー傑作選。
邦光 史郎 (くにみつしろう)
「夜の牙」 (よるのきば)
(画像はクリックで拡大します)
*289頁
*発行 1985年
*目録文
恐怖の化学兵器をめぐって展開する東西両陣営のスパイの暗躍を描く表題作等ミステリ三編を収録。
*目次
夜の牙 / 黄色い風船 / 夜は他人
邦光 史郎 (くにみつしろう)
「夜は魔術師」 (よるはまじゅつし)
*288頁 / 発行 1986年
*紹介文
巨額のプラントを積んだ第二鳴尾丸が遭難した。同船事務長の娘で婚約者の奈津子を見舞った立石克也は,父親が今度の航海に不安を抱いていたこと,不審な人物が乗り込んでいたことを告げられた。そして奈津子の変死。立石は独自の調査を開始した。……悪徳経営者の卑劣な陰謀をあばく表題作ほか,金の密輸を描く「二人の黄金」,商社マンに仕掛けられた罠「南の衝撃」などを収録したミステリ傑作集。
*目次
夜は魔術師 / 南の衝撃 / 危険人物 / 二人の黄金
久米 正雄 (くめまさお)
「学生時代」 (がくせいじだい)
倉橋 柏山 (くらはしはくざん)
「趣味でつくる男の料理」 (しゅみでつくるおとこのりょうり)
(画像はクリックで拡大します)
*286頁 / 発行 1987年
*帯文
男子、厨房に入るべし
旬を食べる、四季の料理太公望の料理道場……etc。四条流師範による料理のコツ
*目次
1 旬を食べる―男の料理の基本である
2 四季の料理
3 太公望の料理道場
4 趣味でつくる男の料理
黒岩 涙香 (くろいわるいこう)
「死美人」 (しびじん)
(画像拡大不可)
*431頁 / 発行 1980年
*紹介文
莫大な遺産をめぐり次々起こる怪事件に、名探偵零骨(れこつく)が変幻自在の大活躍。涙香探偵小説の最高作。
黒岩 涙香 (くろいわるいこう)
「鉄仮面」 (てっかめん)
黒岩 涙香 (くろいわるいこう)
「幽霊塔」 (ゆうれいとう)
桑田 忠親 (くわたただちか)
「エッセイ集 黄色い鶏」 (きいろいとり)
桑田 忠親 (くわたただちか)
「戦国武将の生活」 (せんごくぶしょうのせいかつ)
桑田 忠親 (くわたただちか)
「徳川家康 ― その手紙と人間」 (とくがわいえやす)
*268頁 / 発行 1987年
*紹介文
家康に関する史料の中で最も信頼のおける手紙をもとに゛人間家康"の素顔を探るユニークな書。
*目次
1 若き日の手紙 / 2 上杉謙信におくった手紙 / 3 長篠戦勝の報告 / 4 伊達輝宗への手紙 / 5 武田討滅前後の手紙 / 6 本能寺の変後の手紙 / 7 北条と対陣前後の手紙 / 8 賎ガ岳合戦前後の手紙 / 9 小牧山陣中の手紙 / 10 上田陣中に書いた手紙 / 11 石川数正出奔事件に関する手紙 / 12 小田原陣中の手紙 / 13 江戸入城前後の手紙 / 14 奥羽動乱の際の手紙 / 15 肥前名護屋陣中からの手紙 / 16 江戸帰国後の手紙 / 17 蒲生氏郷の死に際して出した手紙 / 18 朝鮮の役再出兵中の手紙 / 19 秀吉の死の前後に出した手紙 / 20 会津討伐発向中の手紙 / 21 関ガ原合戦前後の手紙 / 22 関ガ原戦勝直後の手紙 / 23 大坂陣前後の手紙 / 24 末期の手紙
桑田 忠親 (くわたただちか)
「武士の家訓 ― 乱世に生きる心得」 (ぶしのかくん)
(画像拡大不可)
*268頁
*発行 1981年
*カバー文
武士の家訓は、領国を維持し常に死に直面してきた人間の、全経験の告白である。北条重時、朝倉敏景、毛利元就、島津貴久、織田信長、豊臣秀吉、加藤清正、徳川家康など、戦国大名二十三名が、子孫や家臣にのこした代表的家訓を現代語訳し、挿話をまじえ興味深く語る。
戦国武将の教えは、乱世とよぶにふさわしい現代を生きる我々の〈新しい道標〉といえよう。
桑田 忠親 (くわたただちか)
「細川幽斎」 (ほそかわゆうさい)
*252頁 / 発行 1985年
*カバー文
足利義輝・義昭の二人の室町将軍を支え、信長・秀吉・家康の三人の天下人から信任されて近世細川家の祖となった細川幽斎(藤孝)。戦国武将として乱世の興亡を生き抜く中で若くして歌道に志し、二条家の古今伝授を受けた幽斎は、古典、茶の湯、料理、音曲、礼式、有職故実など、あらゆる学芸の理を究めた。馬と茶の湯を知らぬは武士の恥、と説いた稀代の文人武将の波瀾の生涯をいきいきと論述する。
*目次
第一章 武将としての生涯 / 第二章 幽斎と歌道 / 第三章 幽斎と芸道 / 第四章 幽斎の著述 / 第五章 その人物 / 第六章 家族と子孫
桑田 忠親 (くわたただちか)
「乱世に生きた女たち」 (らんせにいきたおんなたち)