絶版文庫書誌集成
中公文庫 【う】
植草 圭之助 (うえくさけいのすけ)
「冬の花 ― 悠子」 (ふゆのはな ゆうこ)
(画像はクリックで拡大します)
*374頁
*発行 1982年
*カバー・司修
*カバー文
昭和十六年十二月、太平洋戦争突入という暗黒の時代をひたむきに生きたひとつの青春 ― 一夜のふれあいから薄幸な吉原の女を脱走させた男の、その冬の花にも似た悠子に純粋な愛をかたむけつくした真情あふれる物語。著者の実体験を通して切々と綴る長篇ロマン。
*解説頁・今日出海
上田 哲農 (うえだてつの)
「山とある日」 (やまとあるひ)
(画像はクリックで拡大します)
*212頁
*発行 1979年
*カバー画・上田哲農
*カバー文
『日翳の山 ひなたの山』に続く第二画文集。羅臼、オホーツク沿岸、八ガ岳、槍、五竜、必ず絵筆と焼酎の小壜を携え、山に憧れ山を求めた山男のロマン。
上原 栄子 (うえはらえいこ)
「辻の華 ― くるわのおんなたち」 (つじのはな)
(画像はクリックで拡大します)
*337頁
*発行 1984年
*カバー文
四歳の時、母の病気の治療費のために、実の父親にモッコで担がれ、那覇の辻遊廓に売られてきた沖縄女性の転変の半生。すさまじい悲惨な運命をどのように生きぬいたかを、南国の風土・人情、今次大戦後までの二十五年にわたる時代を背景に、おおらかに、典雅に描く異色の自伝
植村 清二 (うえむらせいじ)
「歴史と文芸の間」 (れきしとぶんげいのあいだ)
(画像はクリックで拡大します)
*312頁
*発行 昭和54年
*カバー・魚住偉志
*カバー文
悲運の武将大野治長、幸田露伴と森鴎外、あるいは兄・直木三十五の思い出、時には泥棒の銘々伝や軍歌のエロチシズムと、歴史と書物への深い造詣と愛情を潜ませて、碩学が淡々と綴る名文三十四篇
*解説頁・綱淵謙錠
内田 百 (うちだひゃっけん)
「恋日記」 (こいにっき)
内田 百 (うちだひゃっけん)
「恋文」 (こいぶみ)
内村 剛介 (うちむらごうすけ)
「スターリン獄の日本人 ― 生き急ぐ」 (すたーりんごくのにほんじん)
宇月原 晴明 (うづきばらはるあき)
「天王船」 (てんのうぶね)
宇月原 晴明 (うずきばらはるあき)
「廃帝綺譚」 (はいていきたん)
宇能 鴻一郎 (うのこういちろう)
「味な旅 舌の旅」 (あじなたびしたのたび)
宇能 鴻一郎 (うのこういちろう)
「鯨神」 (くじらがみ)
(画像はクリックで拡大します)
*228頁
*発行 1981年
*カバー文
夕映えの海を、落日へ落日へとむかって力づよい尾で波をうちながら悠々と泳ぎすすんでゆく。そうだ、おれは鯨神だ。鯨神がおれだ。おれこそ鯨……。
海にその生命を賭けた若者の雄渾な物語「鯨神」(芥川賞受賞作)ほか、「西洋祈りの女」「地獄銛」「光りの飢え」の全四編。
*解説頁・武蔵野次郎
宇野 信夫 (うののぶお)
「話のもと」 (はなしのもと)
生方 敏郎 (うぶかたとしろう)
「明治大正見聞史」 (めいじたいしょうけんぶんし)
梅棹 忠夫 (うめさおただお)
「美意識と神さま」 (びいしきとかみさま)
(画像はクリックで拡大します)
*395頁
*発行 昭和60年
*カバー・熊谷博人 / カット・河井寛次郎「木彫面」
*カバー文
現代生活の日常のなかに存在する日本人の美の意識、神の観念を根気よくひろいあげて体系的理論化をこころみる、常民の精神誌 ― 世界文化との相関で伝統的な固有文化をかんがえる、梅棹日本学。
海野 十三著・長山 靖生編 (うんのじゅうぞう・ながやまやすお)
「海野十三戦争小説傑作集」 (うんのじゅうぞうせんそうしょうせつけっさくせん)
海野 十三 (うんのじゅうぞう)
「赤道南下」 (せきどうなんか)
(画像はクリックで拡大します)
*311頁
*発行 平成15年
*カバー文
昭和十七年一月、海軍省より報道班員に任命された著者は第六戦隊旗艦、巡洋艦青葉に搭乗し、遙か南洋の最前線へ向かった。少年科学雑誌の人気作家であり、科学者でもあった著者ならではの視点で、海軍生活をリアルに綴ったドキュメント性豊かな従軍記録小説。
*解説頁 「海野十三の海軍従軍記」 戸高一成
海野 弘 (うんのひろし)
「アール・ヌーボーの世界 ― モダン・アートの源泉」 (あーるぬーぼーのせかい)
海野 弘 (うんのひろし)
「ココ・シャネルの星座」 (La constellation de Coco Chanel)
海野 弘 (うんのひろし)
「モダン都市東京 ― 日本の一九二〇年代」 (もだんとしとうきょう)