絶版文庫書誌集成
講談社文庫 【き】
紀田 順一郎 (きだじゅんいちろう)
「文庫の整理学」 (ぶんこのせいりがく)
講談社学術文庫
北山 茂夫 (きたやましげお)
「女帝と道鏡 天平末葉の政治と文化」 (じょていとどうきょう)
講談社学術文庫
金 素雲 (きむそうん)
「三韓昔がたり」 (さんかんむかしがたり)
講談社学術文庫
木村 尚三郎 (きむらしょうざぶろう)
「西欧文明の原像」 (せいおうぶんめいのげんぞう)
講談社学術文庫
木山 捷平 (きやましょうへい)
「おじいさんの綴方・河骨・立冬」 (おじいさんのつづりかた・こうほね・りっとう)
講談社文芸文庫
ギルバート・ホワイト著 / 山内 義雄訳 (Gilbert White / やまうちよしお)
「セルボーンの博物誌」 (せるぼーんのはくぶつし)
講談社学術文庫
金 石範 (きん・せきはん/きむ・そくぽむ)
「鴉の死」 (からすのし)
金田一 京助 / 荒木田 家寿 (きんだいちきょうすけ/あらきだいえひさ)
「アイヌ童話集」 (あいぬどうわしゅう)
金田一 京助 (きんだいちきょうすけ)
「日本語の変遷」 (にほんごのへんせん)
講談社学術文庫
(画像拡大不可)
*201頁 / 発行 1976年
*カバー文
アイヌ語学者として、又、教科書・辞書の編者として、広く世に知られた金田一京介の日本語論。日本語の歴史を平明に説いた「日本語の変遷」、新しい国語法を提唱した「規範文法から歴史文法へ」、日本語改革に情熱を傾けた著者の仮名遣論「新国語の生みの悩み」、音韻・文法の両面から日本語を論じた「日本語の特質」の4篇から成る。その該博な学識に裏付けされた日本語論は、国語問題が国民的規模で論じられている今日、必読の好著である。
*目次
第1 日本語の変遷
序論
1 第1期上代日本語 ―― 奈良時代及び奈良時代以前
2 第2期古代日本語もしくは古典日本語 ―― 平安時代のおよそ400年
3 第3期中世日本語 ―― 鎌倉・室町時代のおよそ500年弱
4 第4期近代日本語 ―― 江戸時代の約300年
5 第5期現代日本語 ―― 明治・大正・昭和の時代
第2 規範文法から歴史文法へ
序論
1 言語現象の二面性
2 言語の伝承性
3 言語の流動性
4 文法論の対象
5 規範文法から記述文法へ
6 記述文法から歴史文法へ
7 音韻論と文法論との交渉
8 音韻変化の法則
9 形態変化の法則
10 説明を与えたいことども一、二
結論
第3 新国語の生みの悩み
第4 日本語の特質
1 総論 ―― 日本語は膠着語
2 音韻組織の特質
3 文法組織の特質
4 結論