絶版文庫書誌集成

角川文庫 【さ】

西條 八十著 / 西條 嫩子編 (さいじょうやそ / さいじょうふたばこ)
「西條八十詩集」
 (さいじょうやそししゅう)


*カバー・林 静一
(画像はクリックで拡大します)

*233頁 / 発行 昭和52年

*カバー文
 みずみずしい感受性と、艶やかな幻想と奇想が交錯し、リズミカルに融合した作品世界 ― 。
 大正八年、第一詩集『砂金』を発表して以来、エキゾチックな、抒情豊かな詩風で、大正・昭和の詩壇に、清新な風を送りつづけた多才な詩人、西條八十の代表作を集大成。

*目次
 砂金
 巴里小曲集
 美しき喪失
 紫の罌粟
 一握の玻璃
 青い椅子
 西條八十少年詩集

作品解説 西條嫩子
麦稈帽子と私 森村誠一
年譜 森一也


坂口 安吾 (さかぐちあんご)
「外套と青空」 (がいとうとあおぞら)


(画像はクリックで拡大します)

*290頁
*発行 昭和46年
*カバー・村沢朝子

*目次
外套と青空 / 女体 / 恋をしに行く / 戦争と一人の女 / 私は海をだきしめていたい / 花火 / 桜の森の満開の下 / 金銭無情 / 夜の王様 / 解説 川嶋至 / 主要参考文献 / 年譜


坂口 安吾 (さかぐちあんご)
「肝臓先生」
 (かんぞうせんせい)
角川文庫クラシックス



(画像はクリックで拡大します)

*253頁 / 発行 平成9年
*カバーイラスト メグ・ホソキ

*カバー文
町医者というものは、風ニモマケズ、雨ニモマケズ、常に歩いて疲れを知らぬ足そのものでなければならなぬ ― どんな患者も肝臓病に診たてたことから“肝臓先生”とあだ名された伊東の開業医・赤城風雲。戦争まっただなか、赤城は、蔓延する肝臓炎を撲滅せんと、寝食を忘れて研究に没頭、患者のために今日も走りまわっていた……。滑稽にして実直な、忘れ得ぬ人間像“肝臓先生”を描き出した感動の表題作ほか、『魔の退屈』『私は海をだきしめていたい』『ジロリの女』『行雲流水』を収録。安吾節が冴えわたる異色の短編集。

*解説頁・池内紀


坂口 安吾 (さかぐちあんご)
「暗い青春・魔の退屈」
 (くらいせいしゅん・まのたいくつ)


(画像はクリックで拡大します)


*262頁
*発行 1970年

*カバー文
青春は力の時期であり、同時に死の激しさと密着する時期である。そこには大きな野心と絶望、明るい希望と暗い死への誘惑が並存する。安吾の青春は、その両極の間をさ迷いつつ刻まれた。真摯な魂の軌跡であった。自らの〈暗い青春〉を回想した自伝的11短篇を年代順に配列、真剣に生きることへの自覚を呼びさます感動の作品集。 (解説・奥野健男)


坂口 安吾 (さかぐちあんご)
「ジロリの女」 
(じろりのおんな)


(画像はクリックで拡大します)

*325頁 / 発行 昭和46年
*カバー・村沢朝子

*カバー文
 私は26歳の年に平凡な結婚をし、3人の子供もある。が、私は恋愛せずには生きられない。そして、私が心を燃やす女は、すべてジロリ型の女である。 ― 芸妓、病院長未亡人、婦人記者、冷たい美貌で、人をジロリと見る、酷薄な女性への憧れと奉仕に、この世の唯一の生甲斐を感じる男の手記「ジロリの女」ほか8編を収録。

*目次
ジロリの女 / 遺恨 / アンゴウ / 日月様 / 行雲流水 / 小さな山羊の記録 / 退歩主義者 / 肝臓先生 / 水鳥亭由来 / 解説 川嶋 至 / 主要参考文献 / 年譜


坂口 安吾 (さかぐちあんご)
「散る日本」
 (ちるにほん)


*カバー・村沢朝子
(画像はクリックで拡大します)

*308頁 / 発行 昭和48年

*カバー文
 生きるとは何か? そして国家とは、戦争とは、好色とは、風流とは、 ― 小説家であると同時に名エッセイストを謳われた坂口安吾が、伝統の断絶のなかに“ふてぶてしい生”を語った卓抜な文学・人生・日本文化論。将棋の名人戦に取材した表題作のほか、「FARCEに就て」「文学のふるさと」「ラムネ氏のこと」「わが精神の周囲」「戦の文学」など、初期より晩年におよぶ評論19篇を収録。

*目次
FARCEに就て / 牧野さんの死 / かげろう談義 / 茶番に寄せて / 文学のふるさと / ラムネ氏のこと / 私は誰? / 二合五勺に関する愛国的考察 / 余はベンメイす / わが戦争に対処せる工夫の数々 / 散る日本 / 観戦記 / 戦争論 / わが精神の周囲 / 俗悪の発見 / 孤独と好色 / チッポケな斧 / 風流 / 戦の文学 / 解説 川嶋至 / 主要参考文献 / 年譜


坂口 安吾 (さかぐちあんご)
「道鏡・狂人遺書」
 (どうきょう・きょうじんいしょ)


(画像はクリックで拡大します)

*298頁 / 発行 昭和45年
*カバー・村沢朝子

*カバー文
安吾にとって歴史とは人間のドラマである。そこには人間の愛や憎しみや野心が激しく交錯する。諸豪族相争い、暗黒の陰謀渦巻く世に、魂と肉体の至福を求めてお互いの愛を貫く称徳帝と道鏡を描く「道鏡」、大明征伐の重い野望に己の命を圧殺されて行く苦悩の秀吉を描く「狂人遺書」、そこに歴史の裏側に見た、人間の生臭い、真実の姿がある。

*目次
 道鏡 / 梟雄 / 織田信長 / 狂人遺書 / 家康 / イノチガケ / 注釈 / 解説  若かりし日の坂口安吾 江口清 / 作品解説 磯田光一 / 主要参考文献 / 年譜


坂口 安吾 (さかぐちあんご)
「能面の秘密 安吾傑作推理小説選」
 (のうめんのひみつ)


*カバー装画・伊藤鑛治
(画像はクリックで拡大します)

*280頁 / 発行 昭和51年

*カバー文
 「酔ってアンマをとるうちには変な心も起きやすいから、その壁にかかった鬼女の面をかぶってもらおう」
 メ クラのオツネは、客の大川からいつものようにそう言われ、鬼女の面を顔につけてアンマを終えたが、その夜、旅館が火事となった。焼け跡から発見された大川の変死体。
 過失死か、他殺か?
 事件の謎は、ただ無気味な鬼女の面だけが知っていた。……
 表題作ほか七篇を収録。鬼才安吾が、知的パズルの面白さを存分に駆使した、傑作推理小説集。

*目次
投手殺人事件 / 南京虫殺人事件 / 選挙殺人事件 / 山の神殺人 / 正午の殺人 / 影のない犯人 / 心霊殺人事件 / 能面の秘密 / 解説 権田萬治 / 主要参考文献 / 年譜


坂口 安吾 (さかぐちあんご)
「ふるさとに寄する讃歌」
 (ふるさとによするさんか)


(画像はクリックで拡大します)

*291頁
*発行 昭和46年
*カバー・村沢朝子

*目次
ふるさとに寄する讃歌 / 黒谷村 / 海の霧 / 霓博士の廃頽 / 蝉 / 姦淫に寄する / 淫者山に乗り込む / 蒼茫夢 / おみな / 木々の精、谷の精 / 波子 / 解説頁 川嶋至 / 主要参考文献 / 年譜


坂口 安吾 (さかぐちあんご)
「夜長姫と耳男」 (よながひめとみみお)


(画像はクリックで拡大します)

*359頁
*発行 昭和47年
*カバー・村沢朝子

*カバー文
 兎の様な大耳と馬に似た顔を持つ飛騨のタクミの耳男は、夜長の長者の家に招かれ、はじめて美しい姫を見た。そして、長者から姫の守り本尊の仏像を刻むことを命じられたが、彼が心に決めたのは、怖ろしい馬の顔の魔神を彫ることだった。民話に取材、驕慢な美女と醜い男との不思議な愛憎を描く表題作ほか、安吾晩年の諸作を収録。

*目次
夜長姫と耳男 / 犯人 / 都会の中の孤島 / 牛 / 中庸 / 幽霊それから / 発掘した美女 / 握った手 / 文化祭 / 保久呂天皇 / お奈良さま / 解説 川嶋至 / 主要参考文献 / 年譜


佐々木 幹郎編 (ささきみきろう)
「在りし日の歌 ― 中原中也詩集」
 (ありしひのうた なかはらちゅうやししゅう)
角川文庫クラシックス



(画像はクリックで拡大します)

*252頁
*発行 平成9年
*カバーデザイン 間村俊一 / 彫像制作・撮影 三谷龍二

*カバー文
処女詩集『山羊の歌』刊行の二カ月前、長男文也が誕生。中原中也は詩作・翻訳に旺盛な活動を続ける。しかし、それは蝋燭の炎が燃え尽きる寸前の輝きに似ていた。彼の詩は、徐々にこの世では聞こえない音を浮かび上がらせるようになる。そして、文也の突然の死。不幸は宿命のように彼の上に舞い降りた……。本書には「亡き児文也の霊に捧ぐ」という言葉とともに、中原中也が最後に編集した詩集『在りし日の歌』全篇と、同時期の代表作を精選。詩人最晩年の活動のすべてを示す。

*解説頁・佐々木 幹郎


ザ・ブルーハーツ
「ドブネズミの詩(うた)」


*カバー・平塚重雄
(画像はクリックで拡大します)

*220頁 / 発行 1992年

*カバー文
音楽に出会わなかったら、
今でもお母さんの
乳しゃぶっとったかも
しれんなあ。

わけわかんない田舎もんだったからや、
東京に行って音楽やりぁ
なんとかなると思うとった。
その結果がブルーハーツ。
  ―― 本文より ――
待望の文庫化!

*目次
Train‐Train / 少年の詩 / ブルースをけとばせ / 人にやさしく / 爆弾が落っこちる時 / ラインを越えて / ロクデナシU / ながれもの / シャララ / 未来は僕等の手の中 / キスして欲しい / 世界のまん中 / パンク・ロック / ブルーハーツのテーマ / ロクデナシ / 僕の右手 / ダンス・ナンバー / メリーゴーランド / 電光石火 / 青空 / NO NO NO / チェインギャング / レストラン / おまえを離さない / ミサイル / リンダリンダ